詳細情報
特集 追究の鬼を育てる!子どもの問いを深める授業づくり
3 有田和正先生直伝! 「子どもの側に立つ」教材研究の条件
教材発掘の技術と「ネタ」を生かす授業づくり
書誌
社会科教育
2020年9月号
著者
古川 光弘
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 授業は,ネタ(教材)の良し悪しで決まる! 有田和正氏には,『楽しい社会科授業づくり入門』という著書がある。「材料七分に腕三分」は,有田氏の名言であるが,本書には,一貫して教材開発の重要性が述べられている…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 「はてな?」から追究の鬼を育てる! 子どもの問いを深める授業づくり
教材開発と「はてな?発見力」が土台になっての授業づくり
社会科教育 2020年9月号
2 有田和正先生直伝! 追究し続ける子どもの育て方
鍵は学習技能の育成にあった
社会科教育 2020年9月号
4 6つのステップでうまくいく!子どもの問いからはじまる社会科授業
子どもの「問い」を大切にしよう!
社会科教育 2020年9月号
5 子どもの問いを深める授業 つまずくポイントはここだ!―成功と失敗の分岐点
単元の目標設定から一単位時間の手だてまでをつなげて
社会科教育 2020年9月号
6 教師が変われば子どもも変わる!問いを深める社会科授業 教師ナビゲートのポイント
「何が」変わればよいのか?
社会科教育 2020年9月号
一覧を見る
検索履歴
3 有田和正先生直伝! 「子どもの側に立つ」教材研究の条件
教材発掘の技術と「ネタ」を生かす授業づくり
社会科教育 2020年9月号
“書く”作業を想定した“読み”指導の勘所
読み場面で“意見を書かせる”指導の勘所
国語教育 2015年6月号
一覧を見る