検索結果
著者名:
古川 光弘
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全211件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スタートダッシュ大成功!社会科授業開き はじめの一歩
3 社会科嫌いの子どもを巻き込む!授業開き1か月の成功シナリオ
4月 授業開き1か月 「ネタ」を基軸に子どもを鍛える!
書誌
社会科教育 2022年4月号
著者
古川 光弘
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 授業開きは,意表をつく「ネタ」を用意する! 「材料七分に腕三分」は,教育界の巨星,故・有田和正氏の名言である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
伝説の教師・有田和正先生直伝!追究の鬼を育てる授業づくり (第12回)
教育技術は人柄なりや?
書誌
社会科教育 2022年3月号
著者
古川 光弘
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
本連載も最終回を迎えた。前回述べたように,有田先生は,教師が身に付けたい社会科の教育技術として次の五つの要素をあげている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「個別最適な学び」を実現する!授業&活動アイデア
3 「個別最適な学び」を実現する!授業&活動デザイン
小学校/「個別最適な学び」を,授業の中で具現化するためにはこうする!
書誌
社会科教育 2022年2月号
著者
古川 光弘
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「個別最適な学び」とは! 中央教育審議会より二〇二一年一月に出された答申「『令和の日本型学校教育』の構築を目指して」では,「個別最適な学び」について,次のように書かれている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
伝説の教師・有田和正先生直伝!追究の鬼を育てる授業づくり (第11回)
授業を楽しもう! いつも笑顔で!
書誌
社会科教育 2022年2月号
著者
古川 光弘
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
前回述べたように,有田先生は,教師が身に付けたい社会科の教育技術として次の五つの要素をあげている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
伝説の教師・有田和正先生直伝!追究の鬼を育てる授業づくり (第10回)
自分なりの板書技能を身に付けよう!
書誌
社会科教育 2022年1月号
著者
古川 光弘
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 五つの「教育技術」 有田先生は,『「追究の鬼」を育てる』(明治図書)という著作の中で,次のように書かれている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
伝説の教師・有田和正先生直伝!追究の鬼を育てる授業づくり (第9回)
「調べ方技能」が身に付く鍛え方
書誌
社会科教育 2021年12月号
著者
古川 光弘
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
先月号では,授業で生まれた「ハテナ」を追究することにより,「追究の鬼」を育てていくということを書いた…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
伝説の教師・有田和正先生直伝!追究の鬼を育てる授業づくり (第8回)
「はてな?帳」で育てる“追究の鬼”
書誌
社会科教育 2021年11月号
著者
古川 光弘
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
まずは,先月号で示した有田社会科の授業のメカニズムを振り返る。先月号に掲載した表を,再度ご覧いただきたい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
伝説の教師・有田和正先生直伝!追究の鬼を育てる授業づくり (第7回)
「はてな」を生み出す有田社会科のメカニズム
書誌
社会科教育 2021年10月号
著者
古川 光弘
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
先月号では有田社会科のオープンエンド型授業形態について述べた。今月号は,先月号に引き続き,有田先生の授業形態について,さらに深く言及していく…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
伝説の教師・有田和正先生直伝!追究の鬼を育てる授業づくり (第6回)
常識となっている授業形態への問題提起!
書誌
社会科教育 2021年9月号
著者
古川 光弘
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
先月号から有田先生の授業づくりについて言及しているが,今回は,教育界への大きな問題提起となった“オープンエンド型”授業形態について述べる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
伝説の教師・有田和正先生直伝!追究の鬼を育てる授業づくり (第5回)
使用する「ネタ」(教材)を,練り上げ,絞り込む!
書誌
社会科教育 2021年8月号
著者
古川 光弘
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
先月号までで,有田社会科のネタ理論,さらに発問理論について述べてきた。 今月号からは,その「ネタ」,そして発問を生かした有田先生の授業づくりについて述べる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
伝説の教師・有田和正先生直伝!追究の鬼を育てる授業づくり (第4回)
有田社会科のネタや発問は,日本中どの教室でも通用する!
書誌
社会科教育 2021年7月号
著者
古川 光弘
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 社会科発問の定石化理論 先月号で,有田先生が実際にどのようにして「ネタ」を開発しておられるのか,そのノウハウについて述べた…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
伝説の教師・有田和正先生直伝!追究の鬼を育てる授業づくり (第3回)
有田流「ネタ」開発ノウハウ
書誌
社会科教育 2021年6月号
著者
古川 光弘
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
先月号で,有田先生の「ネタ理論」について述べた。今月号では,実際にどのようにして「ネタ」を開発していけばいいか,そのノウハウについて述べる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
伝説の教師・有田和正先生直伝!追究の鬼を育てる授業づくり (第2回)
有田社会科に絶対的に必要なもの,それは「ネタ」(教材)
書誌
社会科教育 2021年5月号
著者
古川 光弘
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 授業は「ネタ」で決まる! 一昔前,「クリープを入れないコーヒーなんて!」というCMが一世を風靡した…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
伝説の教師・有田和正先生直伝!追究の鬼を育てる授業づくり (第1回)
衝撃! 有田和正先生の授業論
「常識」からの脱却
書誌
社会科教育 2021年4月号
著者
古川 光弘
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 有田先生から学び続けて三〇年 故・有田和正先生から学び続けて三〇年以上の月日が流れた。 有田先生と最後に話をしたのは,平成二四年七月二八日に函館で開催された『有田和正・古川光弘セミナー』の翌日,ホ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 追究の鬼を育てる!子どもの問いを深める授業づくり
3 有田和正先生直伝! 「子どもの側に立つ」教材研究の条件
教材発掘の技術と「ネタ」を生かす授業づくり
書誌
社会科教育 2020年9月号
著者
古川 光弘
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 授業は,ネタ(教材)の良し悪しで決まる! 有田和正氏には,『楽しい社会科授業づくり入門』という著書がある。「材料七分に腕三分」は,有田氏の名言であるが,本書には,一貫して教材開発の重要性が述べら…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この1冊で必ずうまくいく!「研究授業」まるごとガイド
2 授業者も楽しくなる「研究授業」で使ってほしいおもしろ教材・教具
小学校/とにかく自分自身が「面白い」と感じる教材・教具を持ち込もう!
書誌
社会科教育 2020年7月号
著者
古川 光弘
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
「材料七分に腕三分」は,故,有田和正氏の名言である。自分自身が「面白い」と思う教材でないと,当然授業もうまくいかない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1年の8割が決まる!とっておき授業開き大事典
4 教室が盛り上がる!授業開き 子ども心をつかむ特選クイズ&ゲーム
6年/子どもたちの意表をつき,歴史を学ぶことに期待を高めよう!
書誌
社会科教育 2020年4月号
著者
古川 光弘
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 六年 社会科授業開きのポイント 六年生の社会科には,子どもたちが楽しみにしている歴史学習があります…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対立と合意を考える!思考を深める「討論教材」25選
視点6 【授業最前線】対立と合意を考える!思考を深める「討論授業」/小学校
6年
【江戸時代〜明治維新・日清・日露戦争〜第二次世界大戦】“主体的・対話的で深い学び”を生む三つの『定石化発問』
書誌
社会科教育 2019年12月号
著者
古川 光弘
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
主体的・対話的,そして深い学びを実現させるためには,児童自らが「問い」や「課題」つまり「はてな?」を見つけ出し,自ら調べ考える「主体的な学び」を重視することが大切です…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版!最高の授業開き 私のお薦め30選
視点2 おさえておきたい!今さら聞けない「社会科授業づくり」基本のキ
教科書・資料の使い方・ノート指導
授業開きでも,質の高い「問い」や「課題」を持たせよう!
書誌
社会科教育 2019年4月号
著者
古川 光弘
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「授業開き」での教科書・資料の使い方 主体的・対話的、そして深い学びを実現させるためには、まずは一人一人に「問い」や「課題」を持たせることが大切です…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教室にもっと笑いを! 今日から使える「エンタメ」授業術
関西系教師直伝! 授業の「つかみ」で使える小ネタ集
中学年
書誌
授業力&学級経営力 2018年12月号
著者
古川 光弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 若い教師はかぶり物をする 実は私,かぶり物大好き人間です。こう見えても目立ちたがり屋の私は,若いころ,しょっちゅうかぶり物をしていました。行事の時には,子どもたちよりも,私の方が目立っていたぐらい…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る