詳細情報
特集 スタートダッシュ大成功!社会科授業開き はじめの一歩
3 社会科嫌いの子どもを巻き込む!授業開き1か月の成功シナリオ
4月 授業開き1か月 「ネタ」を基軸に子どもを鍛える!
書誌
社会科教育
2022年4月号
著者
古川 光弘
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 授業開きは,意表をつく「ネタ」を用意する! 「材料七分に腕三分」は,教育界の巨星,故・有田和正氏の名言である。 有田社会科を象徴するフレーズはたくさんあるが,その中で,絶対的なものを一つ上げるとすれば,それは「ネタ」である。「ネタ」のない社会科の授業は,クリープを入れないコーヒーと同じである…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 スタートダッシュ大成功!社会科授業開き はじめの一歩
情報を収集し,ねらいを明確にした授業開きを
社会科教育 2022年4月号
2 1年のスタートにおさえておきたい! はじめの一歩の授業術
(1)教材研究
「発想の転換」と「加速する授業」の教材研究
社会科教育 2022年4月号
2 1年のスタートにおさえておきたい! はじめの一歩の授業術
(2)発問・指示・説明
発問・指示・説明で,学習者の○○を促す!
社会科教育 2022年4月号
2 1年のスタートにおさえておきたい! はじめの一歩の授業術
(3)板書・ノート指導
視写するノートから考えるノートへのプロセスを把握しよう
社会科教育 2022年4月号
2 1年のスタートにおさえておきたい! はじめの一歩の授業術
(4)話し合い・グループ活動などの入れ方
子ども自身が「活動のよさ」を実感で…
社会科教育 2022年4月号
一覧を見る
検索履歴
3 社会科嫌いの子どもを巻き込む!授業開き1か月の成功シナリオ
4月 授業開き1か月 「ネタ」を基軸に子どもを鍛える!
社会科教育 2022年4月号
3 定番教材を“生徒の実態”に合わせる発問構成の具体例
@「数と式」の具体例
数学教育 2014年12月号
2 授業が白熱する「資料の活用」の教材づくり
〈統計グラフコンクール〉
生徒自らが問題意識をもった事象を統計グラフで考察する
数学教育 2011年12月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
子どもも教師も激変した向山型算数!
向山型算数教え方教室 2010年10月号
一覧を見る