※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 歴史人物42人:面白調べ活動ネタ大研究
  • 授業で使える面白エピソード&子供に薦める調べ活動の最新情報
  • ザビエル
書誌
社会科教育 2003年11月号
著者
沼澤 清一
ジャンル
社会
本文抜粋
Q5 大名たちが布教をゆるしたのはなぜですか? @ヨーロッパと貿易を有利にすすめようとしたから Aヨーロッパの軍隊の圧力にまけたから…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 あなたに問う「戦争を考える」授業づくり
  • 最近読んだ“戦争に関するお薦め本”ベスト3
  • 日々の戦いから
書誌
社会科教育 2003年9月号
著者
沼澤 清一
ジャンル
社会
本文抜粋
自動車産業の戦い 「トヨタ利益1兆円の経営哲学」 若山富士雄・杉本忠明著 二〇〇二年 オーエス出版社…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 夏休み宿題−やる気・元気のテーマ例100
  • “時事問題”と関わるテーマ活性化のプラスαはこれだ!
  • 深刻な問題であっても、夢と希望を見出して与えていく
書誌
社会科教育 2003年8月号
著者
山口 正仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 新型肺炎からテーマ設定 新型肺炎(SARS)が世界各地で流行している。予防のために、手洗いを徹底するように、四年生の子どもたちに呼びかけた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 未来予測の日本―白熱論争のネタ100選
  • 未来予測力をつける“面白テスト問題づくり”―どこに○○を作るとよいか―
  • 使える知識を持たせ、レポート形式で!
書誌
社会科教育 2003年2月号
著者
沼澤 清一
ジャンル
社会
本文抜粋
11月24日の朝日新聞の1面に、 【「いい点って何」持てぬ夢】 というテーマで特集が掲載されていた。その中に次のような問いがあった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業に“音と臭い”―教材インパクト大作戦
  • 「音」と「臭い」で教材リアルUP大作戦
  • 地域学習にこの「音」と「臭い」―私のお薦め3
書誌
社会科教育 2002年12月号
著者
小宮 宏
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに  地域学習を進めていく上で、キーワードとして考えられるのが、「切実性」と「意外性」であると思う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業に“音と臭い”―教材インパクト大作戦
  • “音と臭い”で全国のイメージづくり・教材づくり
  • 山形県
書誌
社会科教育 2002年12月号
著者
沼澤 清一
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業に“音と臭い”―教材インパクト大作戦
  • “音と臭い”で全国のイメージづくり・教材づくり
  • 兵庫県
書誌
社会科教育 2002年12月号
著者
古川 光弘
ジャンル
社会
本文抜粋
私の故郷は神戸市須磨区である。幼いころ、海岸から波の音が聞こえるところに住んでいた。その時から海が大好きである。須磨の海には、たくさんの思い出が詰まっている。そのためであろうか、兵庫の音と言えば、「港…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 社会科の勉強法―実力がつく基本型42
  • 社会科の予習・復習で何をさせるか―と聞かれたら
  • 「モノ」を集めさせよう
書誌
社会科教育 2002年10月号
著者
菊池 靖志
ジャンル
社会
本文抜粋
「モノ」集めが楽しい。 ゴミの学習をした後には、エコマークが付いている「モノ」を 集める。 水の学習後には、節水ゴマなどの節水グッズや水をきれいにする「モノ」などを集める…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “これを止める!”授業は10倍よくなる
  • 教材の扱い方―これを止めるとよくなるトップ3
  • 地図帳の扱い
書誌
社会科教育 2002年9月号
著者
山口 正仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「地図帳の扱い」のムダ 小学校学習指導要領には、「第4学年以降においては、教科用図書の地図を活用すること。」とある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新教科書を使いこなす研究スポット
  • 新教科書を手に―学び方スキルが身につく活用アイデア
  • 子どもの作品欄
書誌
社会科教育 2002年4月号
著者
沼澤 清一
ジャンル
社会
本文抜粋
新教科書を、 学習技能の定着 をキーワードにして捉える。 * 教科書の表記が、 第三者からのことば・説明から、「〜さん」の話と、話し手の具体化へ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 21世紀開幕・未来予測に答える100問100答
  • 子供に語る“さよなら20世紀”─生活史から見た100年の変遷と21世紀への未来予測
  • “ファッション”の100年史と未来予測
書誌
社会科教育 2001年2月号
著者
菊池 靖志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 一〇〇年前「ハイカラさん」 この頃、高い襟(high collar)の洋服を着ていた人をハイカラ党と呼んでいました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 伝説の教師・有田和正先生直伝!追究の鬼を育てる授業づくり (第12回)
  • 教育技術は人柄なりや?
書誌
社会科教育 2022年3月号
著者
古川 光弘
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
本連載も最終回を迎えた。前回述べたように,有田先生は,教師が身に付けたい社会科の教育技術として次の五つの要素をあげている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 伝説の教師・有田和正先生直伝!追究の鬼を育てる授業づくり (第11回)
  • 授業を楽しもう! いつも笑顔で!
書誌
社会科教育 2022年2月号
著者
古川 光弘
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
前回述べたように,有田先生は,教師が身に付けたい社会科の教育技術として次の五つの要素をあげている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 伝説の教師・有田和正先生直伝!追究の鬼を育てる授業づくり (第10回)
  • 自分なりの板書技能を身に付けよう!
書誌
社会科教育 2022年1月号
著者
古川 光弘
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 五つの「教育技術」 有田先生は,『「追究の鬼」を育てる』(明治図書)という著作の中で,次のように書かれている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 伝説の教師・有田和正先生直伝!追究の鬼を育てる授業づくり (第9回)
  • 「調べ方技能」が身に付く鍛え方
書誌
社会科教育 2021年12月号
著者
古川 光弘
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
先月号では,授業で生まれた「ハテナ」を追究することにより,「追究の鬼」を育てていくということを書いた…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 伝説の教師・有田和正先生直伝!追究の鬼を育てる授業づくり (第8回)
  • 「はてな?帳」で育てる“追究の鬼”
書誌
社会科教育 2021年11月号
著者
古川 光弘
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
まずは,先月号で示した有田社会科の授業のメカニズムを振り返る。先月号に掲載した表を,再度ご覧いただきたい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 伝説の教師・有田和正先生直伝!追究の鬼を育てる授業づくり (第7回)
  • 「はてな」を生み出す有田社会科のメカニズム
書誌
社会科教育 2021年10月号
著者
古川 光弘
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
先月号では有田社会科のオープンエンド型授業形態について述べた。今月号は,先月号に引き続き,有田先生の授業形態について,さらに深く言及していく…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 伝説の教師・有田和正先生直伝!追究の鬼を育てる授業づくり (第6回)
  • 常識となっている授業形態への問題提起!
書誌
社会科教育 2021年9月号
著者
古川 光弘
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
先月号から有田先生の授業づくりについて言及しているが,今回は,教育界への大きな問題提起となった“オープンエンド型”授業形態について述べる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ