詳細情報
特集 授業に“音と臭い”―教材インパクト大作戦
「音」と「臭い」で教材リアルUP大作戦
地域学習にこの「音」と「臭い」―私のお薦め3
書誌
社会科教育
2002年12月号
著者
小宮 宏
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 地域学習を進めていく上で、キーワードとして考えられるのが、「切実性」と「意外性」であると思う。 前者は、子どもたちにとって普段の生活空間の中で、認識し、価値判断・意思決定しているという活動においては、切実性が重要な要件となると考えられる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
自分史と時代史が交差する“音と臭い”―私の場合はこれだ
自分の身体も「環境の一部」です
社会科教育 2002年12月号
自分史と時代史が交差する“音と臭い”―私の場合はこれだ
火の燃える音、煙の臭い
社会科教育 2002年12月号
自分史と時代史が交差する“音と臭い”―私の場合はこれだ
「石油」教材の深さとインパクト
社会科教育 2002年12月号
自分史と時代史が交差する“音と臭い”―私の場合はこれだ
デジタルとアナログの音の社会史を探ろう!
社会科教育 2002年12月号
自分史と時代史が交差する“音と臭い”―私の場合はこれだ
鉄道近代化で消えた音と臭い
社会科教育 2002年12月号
一覧を見る
検索履歴
「音」と「臭い」で教材リアルUP大作戦
地域学習にこの「音」と「臭い」―私のお薦め3
社会科教育 2002年12月号
子供とつくる学習計画=1学期単元の具体例
小学4年=学習計画づくりの具体例
社会科教育 2013年5月号
生徒と楽しむ道具を用いた発展的な学習の事例
3年
パンタグラフを活用した相似な図形の指導
数学教育 2004年7月号
道徳教育の効果を高める資料を検討する
〔小学校〕いじめはいけないというメッセージを送り続ける
授業研究21 2008年3月号
提言
生徒の「能動的」な学習態度を育てるために
数学教育 2016年4月号
一覧を見る