詳細情報
特集 永久保存版!最高の授業開き 私のお薦め30選
視点2 おさえておきたい!今さら聞けない「社会科授業づくり」基本のキ
教科書・資料の使い方・ノート指導
授業開きでも,質の高い「問い」や「課題」を持たせよう!
書誌
社会科教育
2019年4月号
著者
古川 光弘
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「授業開き」での教科書・資料の使い方 主体的・対話的、そして深い学びを実現させるためには、まずは一人一人に「問い」や「課題」を持たせることが大切です…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
視点1 最高の授業開き―1年間を決める成功のポイント
カリキュラム・マネジメントに基づく社会科「授業開き」単元の構想
社会科教育 2019年4月号
視点2 おさえておきたい!今さら聞けない「社会科授業づくり」基本のキ
教材準備と指導計画
「問い」と「答え」を中心に
社会科教育 2019年4月号
視点2 おさえておきたい!今さら聞けない「社会科授業づくり」基本のキ
発問・指示のポイント
「学習者にとっての発問・指示」という視点をもつ
社会科教育 2019年4月号
視点2 おさえておきたい!今さら聞けない「社会科授業づくり」基本のキ
板書づくりとその工夫
授業開きに「シンプルで分かりやすい板書型」を示そう!
社会科教育 2019年4月号
視点2 おさえておきたい!今さら聞けない「社会科授業づくり」基本のキ
授業ルールの確認と伝え方
話し合いに「価値」をもたせる試みを
社会科教育 2019年4月号
一覧を見る
検索履歴
視点2 おさえておきたい!今さら聞けない「社会科授業づくり」基本のキ
教科書・資料の使い方・ノート指導
授業開きでも,質の高い「問い」や「課題」を持たせよう!
社会科教育 2019年4月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
向山型算数は教師も児童も笑顔にする!
向山型算数教え方教室 2010年6月号
教育情報
コミュニティ・スクール(学校運営協議会)について―地域と学校の連携の可能性を探る―
生活指導 2010年8月号
特集 GIGAスクール 多様性に応じた個別最適な学び
〈提言〉GIGAスクールで広がる全ての児童生徒の可能性
LD,ADHD&ASD 2022年10月号
学級経営をめぐる最新課題 12
学級づくり一年間の総括B一九七〇年代の学級づくりに帰れ
心を育てる学級経営 2010年3月号
一覧を見る