詳細情報
特集 単元を貫く“決め発問”&面白ネタ一覧
社会科発問をめぐるクイズ
最悪の発問ってどんなもの?
書誌
社会科教育
2014年4月号
著者
山口 正仁
ジャンル
社会
本文抜粋
最悪の発問、そのAはこれである。 「発問」が、どのような目的をもって行われる行為なのか、わかっていない授業者の「つぶやき」 明治時代の学習、新しい時代の幕開け。その5時間目の授業を、以前勤務した学校で参観した。「明治になって人々の暮らしはどのように変わったのか調べる」授業である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
発問に対する応答予想力―UPのヒケツは“ここ”
教材研究と子ども理解の深さが…
社会科教育 2014年4月号
発問に対する応答予想力―UPのヒケツは“ここ”
発問は生徒がつくる
社会科教育 2014年4月号
発問に対する応答予想力―UPのヒケツは“ここ”
子どものとらえが予想の精度を高める
社会科教育 2014年4月号
社会科発問をめぐるクイズ
質問と発問の違いはどこ?
社会科教育 2014年4月号
社会科発問をめぐるクイズ
発問にはどんな仕分け・区分けがあるの?
社会科教育 2014年4月号
一覧を見る
検索履歴
社会科発問をめぐるクイズ
最悪の発問ってどんなもの?
社会科教育 2014年4月号
わたしが見た「わくわく授業」
子どもを動かす秘密の言葉にわくわく
授業のネタ 教材開発 2004年5月号
学校評議員制度の導入への検討課題とは
学校評議員とは何か―学校評議員の導入に当たって
学校運営研究 2000年11月号
「漢字文化の授業」がなぜ必要か 5
具体的な研究から輪郭漢字の誕生
国語教育 2002年8月号
ことばとコミュニケーションの指導・支援法 実践編
NC-プログラム 認知・言語促進プログラム
特別支援教育の実践情報 2023年11月号
一覧を見る