詳細情報
特集 単元を貫く“決め発問”&面白ネタ一覧
社会科発問をめぐるクイズ
発問にはどんな仕分け・区分けがあるの?
書誌
社会科教育
2014年4月号
著者
岩崎 秀幸
ジャンル
社会
本文抜粋
ゆれの少ないシンプルな発問で思考活動を活発にしていく 向山洋一氏は発問の法則の私見として三つ述べている。 一 知覚語で問う 宇佐美寛氏が仮説を立てた。「何を見ていますか。」「何を聞いていますか。」「バスの運転手さんは何を見ていますか。」などの発問である。有田和正氏は次のように発問したという…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
発問に対する応答予想力―UPのヒケツは“ここ”
教材研究と子ども理解の深さが…
社会科教育 2014年4月号
発問に対する応答予想力―UPのヒケツは“ここ”
発問は生徒がつくる
社会科教育 2014年4月号
発問に対する応答予想力―UPのヒケツは“ここ”
子どものとらえが予想の精度を高める
社会科教育 2014年4月号
社会科発問をめぐるクイズ
質問と発問の違いはどこ?
社会科教育 2014年4月号
社会科発問をめぐるクイズ
皆が知ってる有名な発問って?
社会科教育 2014年4月号
一覧を見る
検索履歴
社会科発問をめぐるクイズ
発問にはどんな仕分け・区分けがあるの?
社会科教育 2014年4月号
女教師なんでもQA 3
神谷マジック! 子どもが変わる教師の対応!
女教師ツーウェイ 2013年9月号
学級活動の研究授業でどんな改善を図るか
中学校/人間関係と自己決定
特別活動研究 2000年10月号
職員室の対話
みんなで支えあう
生活指導 2009年3月号
女流プロへの道―授業検定に挑む
まずは明るく楽しくリズム良くでD表突破!
女教師ツーウェイ 2004年11月号
一覧を見る