詳細情報
特集 単元を貫く“決め発問”&面白ネタ一覧
社会科発問をめぐるクイズ
発問にはどんな仕分け・区分けがあるの?
書誌
社会科教育
2014年4月号
著者
岩崎 秀幸
ジャンル
社会
本文抜粋
ゆれの少ないシンプルな発問で思考活動を活発にしていく 向山洋一氏は発問の法則の私見として三つ述べている。 一 知覚語で問う 宇佐美寛氏が仮説を立てた。「何を見ていますか。」「何を聞いていますか。」「バスの運転手さんは何を見ていますか。」などの発問である。有田和正氏は次のように発問したという…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
発問に対する応答予想力―UPのヒケツは“ここ”
教材研究と子ども理解の深さが…
社会科教育 2014年4月号
発問に対する応答予想力―UPのヒケツは“ここ”
発問は生徒がつくる
社会科教育 2014年4月号
発問に対する応答予想力―UPのヒケツは“ここ”
子どものとらえが予想の精度を高める
社会科教育 2014年4月号
社会科発問をめぐるクイズ
質問と発問の違いはどこ?
社会科教育 2014年4月号
社会科発問をめぐるクイズ
皆が知ってる有名な発問って?
社会科教育 2014年4月号
一覧を見る
検索履歴
社会科発問をめぐるクイズ
発問にはどんな仕分け・区分けがあるの?
社会科教育 2014年4月号
係活動の反省・指導のポイント
係グループの編成替えを検討させる工夫
特別活動研究 2004年7月号
数式の雑学
得失点差の合計がマイナスなのに優勝することができる!?
数学教育 2025年1月号
一覧を見る