詳細情報
特集 単元を貫く“決め発問”&面白ネタ一覧
社会科発問をめぐるクイズ
質問と発問の違いはどこ?
書誌
社会科教育
2014年4月号
著者
根本 徹
ジャンル
社会
本文抜粋
子どもの学びの原動力になるのが発問、子どもが途中で確認するのが質問 発問は、学習の原動力 子どもが自ら必要性を感じ、自ら調べ・考え・表現することは、これからの世界を生きる子ども自身にとって極めて重要な学習過程の蓄積である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
発問に対する応答予想力―UPのヒケツは“ここ”
教材研究と子ども理解の深さが…
社会科教育 2014年4月号
発問に対する応答予想力―UPのヒケツは“ここ”
発問は生徒がつくる
社会科教育 2014年4月号
発問に対する応答予想力―UPのヒケツは“ここ”
子どものとらえが予想の精度を高める
社会科教育 2014年4月号
社会科発問をめぐるクイズ
発問にはどんな仕分け・区分けがあるの?
社会科教育 2014年4月号
社会科発問をめぐるクイズ
皆が知ってる有名な発問って?
社会科教育 2014年4月号
一覧を見る
検索履歴
社会科発問をめぐるクイズ
質問と発問の違いはどこ?
社会科教育 2014年4月号
この「授業システム」でできない子ができるようになった!
高学年/どの子もスラスラ作文が書けるようになるために,布石を打ち続ける
向山型国語教え方教室 2009年12月号
算数授業奮闘記 103
「おもしろい!」子供が夢中になる授業をめざして
楽しい算数の授業 2010年12月号
二学期・スタートの演出
小学校/夢ふくらむ二学期に
生活指導 2006年9月号
提言・「重点指導」や反復学習の選択基準
重点指導・反復練習の根底に据える基準として
授業研究21 2008年5月号
一覧を見る