詳細情報
この「授業システム」でできない子ができるようになった!
高学年/どの子もスラスラ作文が書けるようになるために,布石を打ち続ける
書誌
向山型国語教え方教室
2009年12月号
著者
手塚 美和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.作文が書けるようになるための布石 行事の後に作文を書かせると,鉛筆が進まない子がいた。よく見ると,クラスのみんなが同じような作文で面白みがない…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
この「授業システム」でできない子ができるようになった!
高学年/指書きのスピードを向山氏の指導スピードに近づける
向山型国語教え方教室 2012年2月号
この「授業システム」でできない子ができるようになった!
高学年/すべてTOSSの学習パーツで組み立てる
向山型国語教え方教室 2011年12月号
この「授業システム」でできない子ができるようになった!
高学年/フラッシュカードで授業開始。特別支援を要する子もできるようになる
向山型国語教え方教室 2011年10月号
この「授業システム」でできない子ができるようになった!
高学年/作文を書けなかった子が、自信をもってどんどん書くようになった向山型作文指導
向山型国語教え方教室 2011年8月号
この「授業システム」でできない子ができるようになった!
高学年/苦手意識を変えた「討論」! 自信がつき、将来の夢にも結び付いた!
向山型国語教え方教室 2011年6月号
一覧を見る
検索履歴
この「授業システム」でできない子ができるようになった!
高学年/どの子もスラスラ作文が書けるようになるために,布石を打ち続ける
向山型国語教え方教室 2009年12月号
算数授業奮闘記 103
「おもしろい!」子供が夢中になる授業をめざして
楽しい算数の授業 2010年12月号
二学期・スタートの演出
小学校/夢ふくらむ二学期に
生活指導 2006年9月号
提言・「重点指導」や反復学習の選択基準
重点指導・反復練習の根底に据える基準として
授業研究21 2008年5月号
プレゼンテーションで話す・聞く能力を育てる
強調したいところを明確にして話す
国語教育 2003年1月号
一覧を見る