詳細情報
特集 見方・考え方を鍛える!「キー発問」アイデア大全集
視点2 おさえておきたい! 見方・考え方を鍛える発問づくり はじめの一歩
Dこの発問で子どもが変わる!子どもをゆさぶる発問づくりのポイント
いずれにせよ,「ゆさぶり」は有効!―「ゆさぶり発問」づくりのポイント
書誌
社会科教育
2018年5月号
著者
古川 光弘
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「ゆさぶり発問」とは? 平成二一年、私の所属するサークル(やまびこ)は、『「プロの技術」を学ぶ「ゆさぶり発問」の技』という共著を明治図書から発刊していただいた…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
視点1 【新学習指導要領の授業実践に向けて】見方・考え方を鍛える! これだけははずせない「キー発問」の考え方
概念を命題化する問いで,発問を構造化する
社会科教育 2018年5月号
視点2 おさえておきたい! 見方・考え方を鍛える発問づくり はじめの一歩
@「考える道筋」をつくる導入発問のポイント
資料とセットで考える道筋をつくる
社会科教育 2018年5月号
視点2 おさえておきたい! 見方・考え方を鍛える発問づくり はじめの一歩
A思考を深める発問づくりのポイント
単元全体を見据えた発問づくりとは?
社会科教育 2018年5月号
視点2 おさえておきたい! 見方・考え方を鍛える発問づくり はじめの一歩
B主体的に考える力を引き出す発問づくりのポイント
判断を求める学習問題を適切に位置付…
社会科教育 2018年5月号
視点2 おさえておきたい! 見方・考え方を鍛える発問づくり はじめの一歩
C授業が楽しくなる面白発問・ナナメ発問づくりのポイント
リンカーンと坂本龍馬
社会科教育 2018年5月号
一覧を見る
検索履歴
視点2 おさえておきたい! 見方・考え方を鍛える発問づくり はじめの一歩
Dこの発問で子どもが変わる!子どもをゆさぶる発問づくりのポイント
いずれにせよ,「ゆさぶり」は有効!…
社会科教育 2018年5月号
子どもの姿をめぐる批判=論点整理と私の反撃
自ら学ぶまで待っていては?
総合的学習を創る 2002年8月号
T 対談◆いまの日本における人権教育課題は何か?
【対談資料】1年9組はアカネいろ
解放教育 2011年12月号
4―学び合いの指導
専門家から/学び合い学習への見解
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
授業の腕を高める論文審査 265
「論理」「活動」をクリアに
楽しい体育の授業 2014年5月号
一覧を見る