もくじ

社会科教育2016年2月号
- 特集 子どもに本当の力がつく社会科テストづくり- 社会科におけるテストの意義とは
- 育てたい力から考えるテストづくりの視点- 知識・理解の深化
- 問題解決力
- 探究心
- 多面的・多角的視点
 
- テストづくり よくある悩みとその解決法
- 「テストと授業」その相関性をどう構想するか
- テストでどう測る?「関心・意欲・態度」の見取りと評価の工夫
- 「調べたことや考えたことを表現する」活動の評価テストアイデア
- この単元はこんなテストがおススメ!本当の力をつけるテストアイデア- 小学3・4年
- 小学5年
- 小学6年
- 中学地理
- 中学歴史
- 中学公民
 
- 学びのモチベーションアップ!
 
- 小特集 「これから子どもたちが生きる社会」を見据えた話し合い・討論授業のつくり方
- 「持続可能な社会」と社会科の教材 (第5回)- 「6次産業化」―農業を守る取組・・・・・・
 
- 次期指導要領→欲しいテーマ・削りたいテーマ (第11回)
- 今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 (第11回)
- 子どもが分かる社会科授業づくりの理論と方法―学習指導案の基礎・基本― (第5回)
- 教科書にない“魅力の主張・コンセプト”紹介 (第11回)
- やがて“作問名人の生徒”続出!中学授業の仕掛け テスト最強アイテムは“これ” (第11回)
- あの日・あの時・そして今 私の社会科修業―自分史的・今昔物語 (第11回)
- 実物入り=生徒からラブコール“社会科通信” 社会科大好き!中学教師の学力UP大作戦 (第11回)
- 社会科実践研究の“イノベーション” (第11回)
- 社会科研究最前線 わが教室の取り組み、ここに注目して (第40回)
- わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第215回)
- 編集後記・・・・・・
- 社会科見学&修学旅行に新風を!定番のリニューアル&新機軸の提案 (第11回)- 社会科見学のアクティブ・ラーニング化・・・・・・
 












 
 












