詳細情報
特集 子どもに本当の力がつく社会科テストづくり
「テストと授業」その相関性をどう構想するか
「力をともに創る評価活動」にむけて
書誌
社会科教育
2016年2月号
著者
南浦 涼介
ジャンル
社会
本文抜粋
「日記的往復書簡」の試み 最近、私が担当している小学校社会科の教育法の授業では、「往復書簡」を行っている(写真)。いわば小学校では馴染みの深い「日記」の簡略化版、授業特化型版である。半年間一五回の授業で、同じ紙の上に好きなだけ省察を書き、それに対して返事をして返却し、次の回にまた同じ紙の上に学生は省…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
社会科におけるテストの意義とは
テストが変われば、授業が変わる
社会科教育 2016年2月号
社会科におけるテストの意義とは
社会科固有の学力評価と授業改善
社会科教育 2016年2月号
社会科におけるテストの意義とは
今こそ、入試制度の変革に巻き込まれないようにしながら、普段の授業を規定するテスト(センター試験)で測定される学力の意義に正対すべきとき
社会科教育 2016年2月号
育てたい力から考えるテストづくりの視点
知識・理解の深化
知識理解の前提としての、クリアな因果関係の説明
社会科教育 2016年2月号
育てたい力から考えるテストづくりの視点
問題解決力
「知識の活用を問う」テストづくりを
社会科教育 2016年2月号
一覧を見る
検索履歴
「テストと授業」その相関性をどう構想するか
「力をともに創る評価活動」にむけて
社会科教育 2016年2月号
運動量アップ!この運動はこの場作りで
ぞうきんがけリレーはうさぎ跳び君で
楽しい体育の授業 2002年10月号
小特集 自学力が育つ面白宿題づくり
「意欲的に動くには……」を意識して
心を育てる学級経営 2000年8月号
実践事例
「体力を高める運動」との組み合わせ例
用具を使って組み合わせる
楽しい体育の授業 2001年1月号
勉強と遊びの両立―集中力のある子が伸びていく
中学校の場合
部活も遊びも子どもの器を大きくする
家庭教育ツーウェイ 2008年3月号
一覧を見る