詳細情報
特集 子どもに本当の力がつく社会科テストづくり
社会科におけるテストの意義とは
社会科固有の学力評価と授業改善
書誌
社会科教育
2016年2月号
著者
梅津 正美
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科学力の構成 現行学習指導要領の下における社会科の四つの「評価の観点」は、中学校の場合、@社会的事象への関心・意欲・態度、A社会的な思考・判断・表現、B資料活用の技能、C社会的事象についての知識・理解、と設定されている。今次の学習指導要領の趣旨を踏まえて、考えたことを表現できる能力、習得した…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
社会科におけるテストの意義とは
テストが変われば、授業が変わる
社会科教育 2016年2月号
社会科におけるテストの意義とは
今こそ、入試制度の変革に巻き込まれないようにしながら、普段の授業を規定するテスト(センター試験)で測定される学力の意義に正対すべきとき
社会科教育 2016年2月号
育てたい力から考えるテストづくりの視点
知識・理解の深化
知識理解の前提としての、クリアな因果関係の説明
社会科教育 2016年2月号
育てたい力から考えるテストづくりの視点
問題解決力
「知識の活用を問う」テストづくりを
社会科教育 2016年2月号
育てたい力から考えるテストづくりの視点
探究心
生徒が作問するテスト問題
社会科教育 2016年2月号
一覧を見る
検索履歴
社会科におけるテストの意義とは
社会科固有の学力評価と授業改善
社会科教育 2016年2月号
「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 26
子どもが「問い」をもって学習に進めるには?
社会科教育 2024年5月号
有田編集長のメッセージ
授業のネタ 教材開発 2004年5月号
実践事例
表現・リズム/高学年
よさこいソーラン、練習時間短縮の工夫
楽しい体育の授業 2005年9月号
一覧を見る