詳細情報
特集 子どもに本当の力がつく社会科テストづくり
テストでどう測る?「関心・意欲・態度」の見取りと評価の工夫
「関心」に的を絞る
書誌
社会科教育
2016年2月号
著者
大杉 昭英
ジャンル
社会
本文抜粋
1 テストで評価できるもの 「関心・意欲・態度」をテストで評価することについて、まず検討の戦線を縮小しておきたい。 理由は二つ。第一に評価手段であるテスト自体の限界性だ。テストで全てが評価できるわけではないということに誰しも異論はないだろう。さらに、テストで広範囲に評価可能なのは観点別でいうと「知識…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
社会科におけるテストの意義とは
テストが変われば、授業が変わる
社会科教育 2016年2月号
社会科におけるテストの意義とは
社会科固有の学力評価と授業改善
社会科教育 2016年2月号
社会科におけるテストの意義とは
今こそ、入試制度の変革に巻き込まれないようにしながら、普段の授業を規定するテスト(センター試験)で測定される学力の意義に正対すべきとき
社会科教育 2016年2月号
育てたい力から考えるテストづくりの視点
知識・理解の深化
知識理解の前提としての、クリアな因果関係の説明
社会科教育 2016年2月号
育てたい力から考えるテストづくりの視点
問題解決力
「知識の活用を問う」テストづくりを
社会科教育 2016年2月号
一覧を見る
検索履歴
テストでどう測る?「関心・意欲・態度」の見取りと評価の工夫
「関心」に的を絞る
社会科教育 2016年2月号
子どもが熱中!低学年体育の指導
グルーピングで必要なこと「男女組む」ことでクラスが安定する
楽しい体育の授業 2008年11月号
あると便利 教室のお役立ちグッズ 19
マグネット式50音表
特別支援教育の実践情報 2006年10月号
いつでもどこでもだれとでも! 体育的活動で運動大好きっ子づくり 9
手をつないで(関わって)遊ぶって楽しい!
楽しい体育の授業 2018年12月号
中学校の国語を改革する 4
国語科以外の教科等との連携を図る(2)
実践国語研究 2007年11月号
一覧を見る