詳細情報
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第215回)
宮城県の巻
書誌
社会科教育
2016年2月号
著者
谷口 和也
ジャンル
社会
本文抜粋
確かな学力の推進 仙台市は平成二一年度から「確かな学力育成プラン」を実施し、震災をはさみながらも着実に実践を重ねている。仙台市立東二番丁小学校の井上竜一先生は、平成二六年度の研究報告で、クラゲ・チャートを使いながら、「東京でオリンピックが開かれたころの日本は、どのように発展したのだろう」をテーマに…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
わが県の情報 ここに「この授業あり」 293
宮城県の巻
社会科教育 2022年8月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 257
宮城県の巻
社会科教育 2019年8月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 182
宮城県の巻
社会科教育 2013年5月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 326
秋田県の巻
社会科教育 2025年5月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 325
埼玉県の巻
社会科教育 2025年4月号
一覧を見る
検索履歴
わが県の情報 ここに「この授業あり」 215
宮城県の巻
社会科教育 2016年2月号
国語主任のための“学校の研究計画”の立て方 手引き設定と運営のアイデア 5
中学校/「意思統一」の難しさと面白さ
国語教育 2014年8月号
子どもが“自分の考え”を意識する授業づくりのポイント
水戸部発:読解活動→受け身習慣から脱出する指導
国語教育 2013年10月号
一覧を見る