詳細情報
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第257回)
宮城県の巻
書誌
社会科教育
2019年8月号
著者
谷口 和也
ジャンル
社会
本文抜粋
伝統的な授業を基盤として 宮城県の社会科は,伝統的な授業観を大切にした実践が多い。その中で大崎市立佐沼中学校の田口直彦先生は,歴史授業に地理的視点を融合した実践を展開し,街の将来について考えさせる公民的分野の学習に発展させている…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わが県の情報 ここに「この授業あり」 293
宮城県の巻
社会科教育 2022年8月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 329
宮崎県の巻
社会科教育 2025年8月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 328
愛媛県の巻
社会科教育 2025年7月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 327
大阪府の巻
社会科教育 2025年6月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 326
秋田県の巻
社会科教育 2025年5月号
一覧を見る
検索履歴
わが県の情報 ここに「この授業あり」 257
宮城県の巻
社会科教育 2019年8月号
教育情報
だれが社会と職場の当事者なのか
「命令と競争と処分と恫喝」をもりこんだ大阪府「教育基本条例案」
生活指導 2011年12月号
トピックス 78
中央教育審議会諮問「新しい時代の初等中等教育の在り方について」―概要―
特別支援教育の実践情報 2020年3月号
講話で使える=子どもに語る「脳の話」
「努力と脳」の話
学校マネジメント 2004年8月号
俳句に見る日本人の心 43
荒海や佐渡に横たふ天の河
道徳教育 2008年10月号
一覧を見る