詳細情報
社会科実践研究の“イノベーション” (第11回)
学習指導要領実施状況調査 「小学校社会科」の結果概要(2)
書誌
社会科教育
2016年2月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会
本文抜粋
前号の続きである。 ○情報を基にして比較したり関連付けたりして社会的事象の意味を考えることに課題がみられる 情報の関連付けについては、社会的事象相互の因果関係に関する問題(三問)は通過率が七〇〜八〇%台であったのに対し、「二つの地図から、工場の分布と交通網の様子とを関連付けて、工場立地の条件を考…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
社会科実践研究の“イノベーション” 12
学習指導要領実施状況調査 「小学校社会科」の結果概要(3)
社会科教育 2016年3月号
社会科実践研究の“イノベーション” 10
学習指導要領実施状況調査 「小学校社会」の結果概要(1)
社会科教育 2016年1月号
社会科実践研究の“イノベーション” 9
社会科、地理歴史科、公民科のイノベーション
社会科教育 2015年12月号
社会科実践研究の“イノベーション” 8
アクティブ・ラーニングと小学校社会科(2)
社会科教育 2015年11月号
社会科実践研究の“イノベーション” 7
アクティブ・ラーニングと小学校社会科(1)
社会科教育 2015年10月号
一覧を見る
検索履歴
社会科実践研究の“イノベーション” 11
学習指導要領実施状況調査 「小学校社会科」の結果概要(2)
社会科教育 2016年2月号
“子どもの願い”を実現!学級経営の工夫点 今月のポイントは“ここ” 5
小学1年/シルバーの3日間へ向けてノートを準備しよう
授業力&学級統率力 2014年8月号
“災害”を学習する社会科のポリシーを考える
大震災と原子力発電を議論させる
社会科教育 2011年8月号
遊びから自然に本格的な活動に発展する教材開発
砂の造形から環境学習へ
授業のネタ 教材開発 2002年4月号
文学教材の新しい指導を工夫する―中学校
仮主題を証明する
国語教育 2003年2月号
一覧を見る