詳細情報
社会科実践研究の“イノベーション” (第8回)
アクティブ・ラーニングと小学校社会科(2)
書誌
社会科教育
2015年11月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会
本文抜粋
前号の続きである。 2 相互作用を通して対話的な学びを実現する協働はあるか 小学校社会科では、子供同士の「学び合い」「関わり合い」のほかにも、実社会の人々が協力、連携して課題や問題を解決しようとしている姿を調べる、実社会の人々の話を聞いたり意見交換をしたりして一緒に課題や問題について考える、といった…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
社会科実践研究の“イノベーション” 12
学習指導要領実施状況調査 「小学校社会科」の結果概要(3)
社会科教育 2016年3月号
社会科実践研究の“イノベーション” 11
学習指導要領実施状況調査 「小学校社会科」の結果概要(2)
社会科教育 2016年2月号
社会科実践研究の“イノベーション” 10
学習指導要領実施状況調査 「小学校社会」の結果概要(1)
社会科教育 2016年1月号
社会科実践研究の“イノベーション” 9
社会科、地理歴史科、公民科のイノベーション
社会科教育 2015年12月号
社会科実践研究の“イノベーション” 7
アクティブ・ラーニングと小学校社会科(1)
社会科教育 2015年10月号
一覧を見る
検索履歴
社会科実践研究の“イノベーション” 8
アクティブ・ラーニングと小学校社会科(2)
社会科教育 2015年11月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第6学年】工夫して数えよう
6年のまとめ
楽しい算数の授業 2006年3月号
提言・「よい授業」の技とは何か
国語力向上のための明確な指導目標を持つ
国語教育 2006年7月号
小学校特別活動の新研究課題は何か 11
集団活動の充実と生徒指導の機能
特別活動研究 2001年2月号
PISA型で熱中!“あの単元”で“この学習問題”セレクト集
“地域教材”でつくるPISA型学習問題のアイデア
社会科教育 2012年5月号
一覧を見る