詳細情報
特集 子どもに本当の力がつく社会科テストづくり
「調べたことや考えたことを表現する」活動の評価テストアイデア
子どもたち一人ひとりが「楽しく」「自己評価」できる評価テストを!
書誌
社会科教育
2016年2月号
著者
由井薗 健
ジャンル
社会
本文抜粋
現在、「調べたことや考えたことを表現する」活動の学習評価として様々なテストが実施されている。ただ、それらは、はたして本当の評価活動となっているのだろうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
社会科におけるテストの意義とは
テストが変われば、授業が変わる
社会科教育 2016年2月号
社会科におけるテストの意義とは
社会科固有の学力評価と授業改善
社会科教育 2016年2月号
社会科におけるテストの意義とは
今こそ、入試制度の変革に巻き込まれないようにしながら、普段の授業を規定するテスト(センター試験)で測定される学力の意義に正対すべきとき
社会科教育 2016年2月号
育てたい力から考えるテストづくりの視点
知識・理解の深化
知識理解の前提としての、クリアな因果関係の説明
社会科教育 2016年2月号
育てたい力から考えるテストづくりの視点
問題解決力
「知識の活用を問う」テストづくりを
社会科教育 2016年2月号
一覧を見る
検索履歴
「調べたことや考えたことを表現する」活動の評価テストアイデア
子どもたち一人ひとりが「楽しく」「自己評価」できる評価テストを!
社会科教育 2016年2月号
実例でわかる! 道徳ノートのとっておき使い方提案
〔中学校〕自他の考えを可視化する工夫を!
道徳教育 2017年9月号
インターネットで調べ活動―“遊び心”プラスの技とネタ
長崎大学附属図書館「幕末・明治期古写真データベース」を探索する
社会科教育 2000年11月号
すうっと気持ちが楽になる 先生のための心の処方箋 3
6月/子供の心がつかめずに指導しづらくなったら
授業力&学級経営力 2019年6月号
到達目標に達しない子への支援策
授業時間内で支援する
国語教育 2003年3月号
一覧を見る