詳細情報
中学生を熱中させた「向山型数学」知的な実践&ドラマ (第5回)
1年/正負の数 わからなかったことがわかるようになる。それは百玉そろばんがあったから
書誌
向山型算数教え方教室
2010年8月号
著者
橋 佳織
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.百玉のひと玉を0.1とする 「先生,小数の問題,わからない」 授業中,中1のA君がぽつりと言った。 困った,わかりたいけどわからない。その思いが詰まった一言だった…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学生を熱中させた「向山型数学」知的な実践&ドラマ 10
1年/1次方程式 「説明練習」で知的に,「個別評定」で熱中
向山型算数教え方教室 2011年1月号
中学生を熱中させた「向山型数学」知的な実践&ドラマ 9
1年/比例と反比例 「ひと目見てわかるように持ってきなさい」で熱中
向山型算数教え方教室 2010年12月号
中学生を熱中させた「向山型数学」知的な実践&ドラマ 4
1年/文字の式 型から入り,変化させながら規則に気づかせる
向山型算数教え方教室 2010年7月号
中学生を熱中させた「向山型数学」知的な実践&ドラマ 3
1年/正負の数 百玉そろばんで授業モードにはいる!
向山型算数教え方教室 2010年6月号
中学生を熱中させた「向山型数学」知的な実践&ドラマ 2
1年/正負の数 教科書をもとに考える授業で力をつける
向山型算数教え方教室 2010年5月号
一覧を見る
検索履歴
中学生を熱中させた「向山型数学」知的な実践&ドラマ 5
1年/正負の数 わからなかったことがわかるようになる。それは百玉そろばんがあったから
向山型算数教え方教室 2010年8月号
実践/資料の提示法を工夫した「友情」の道徳授業
小学校中学年/自分の考えをはっきりさせ責任をもつ
道徳教育 2001年5月号
食育実践八つの分野
食と地域(地産地消)
地元のなれずしが寿司の歴史を知っていた
教室ツーウェイ 2006年10月号
発問で子どもを集中させるコツ―国語科
中学校/認識の構造が変更される予感をもたせる
授業研究21 2009年9月号
一覧を見る