詳細情報
中学生を熱中させた「向山型数学」知的な実践&ドラマ (第9回)
1年/比例と反比例 「ひと目見てわかるように持ってきなさい」で熱中
書誌
向山型算数教え方教室
2010年12月号
著者
伊藤 貴之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「比例と反比例の利用」で指示した 教科書(東京書籍『新しい数学1』p.108)で,重さからくぎの本数を求める問題がある。 問題を読んだあと,次のように言った…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学生を熱中させた「向山型数学」知的な実践&ドラマ 10
1年/1次方程式 「説明練習」で知的に,「個別評定」で熱中
向山型算数教え方教室 2011年1月号
中学生を熱中させた「向山型数学」知的な実践&ドラマ 5
1年/正負の数 わからなかったことがわかるようになる。それは百玉そろばんがあったから
向山型算数教え方教室 2010年8月号
中学生を熱中させた「向山型数学」知的な実践&ドラマ 4
1年/文字の式 型から入り,変化させながら規則に気づかせる
向山型算数教え方教室 2010年7月号
中学生を熱中させた「向山型数学」知的な実践&ドラマ 3
1年/正負の数 百玉そろばんで授業モードにはいる!
向山型算数教え方教室 2010年6月号
中学生を熱中させた「向山型数学」知的な実践&ドラマ 2
1年/正負の数 教科書をもとに考える授業で力をつける
向山型算数教え方教室 2010年5月号
一覧を見る
検索履歴
中学生を熱中させた「向山型数学」知的な実践&ドラマ 9
1年/比例と反比例 「ひと目見てわかるように持ってきなさい」で熱中
向山型算数教え方教室 2010年12月号
学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり 69
概念的学習を特別支援学級で実践
楽しい体育の授業 2023年12月号
訴えをどの場で伝えたらいいか
じっくりとお話ししたいときは面会がベストです
家庭教育ツーウェイ 2008年10月号
「公意識教育」のあり方を問う 1
「公意識教育」とは何か
現代教育科学 2011年4月号
子どもが本気で取り組む難問と解説 12
社会中学年/地図帳を使った三択問題
授業のネタ 教材開発 2001年3月号
一覧を見る