詳細情報
「公意識教育」のあり方を問う (第1回)
「公意識教育」とは何か
書誌
現代教育科学
2011年4月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 一般的な言い方をすれば 「公意識教育」とは余り聞きなれた言葉ではない。ある人は愛国心の教育ではないかと思ったり、道徳教育のことだろうと考えるかも知れない。愛国心の教育や道徳教育も無関係ではない。しかし「公意識教育」とは、もっと範囲の広い、そしてなによりも、公教育といわれる学校教育の根本に位置づけ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「公意識教育」のあり方を問う 12
いま教師に何ができるか
最後の砦はどこに
現代教育科学 2012年3月号
「公意識教育」のあり方を問う 11
「公意識教育」の争点(その4)
「新しい公共」との接点はどこに
現代教育科学 2012年2月号
「公意識教育」のあり方を問う 10
「公意識教育」の争点(その3)
シティズンシップ教育とどう違うのか
現代教育科学 2012年1月号
「公意識教育」のあり方を問う 9
「公意識教育」の争点(その2)
「国旗」「国歌」問題とのかかわり
現代教育科学 2011年12月号
「公意識教育」のあり方を問う 8
「公意識教育」の争点(その1)
「愛国心」教育をどうする
現代教育科学 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
「公意識教育」のあり方を問う 1
「公意識教育」とは何か
現代教育科学 2011年4月号
「発表力」を向上させるための私の秘策
「他者を尊重する心」を育てる
心を育てる学級経営 2000年6月号
憲法学習で取り上げたい“この人”を授業する
論点整理と中曽根康弘、土井たか子
社会科教育 2006年9月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 330
福岡県の巻
社会科教育 2025年9月号
一覧を見る