詳細情報
特集 子どもに本当の力がつく社会科テストづくり
テストづくり よくある悩みとその解決法
思考力・判断力・表現力を問うテスト問題をどうつくるのか
書誌
社会科教育
2016年2月号
著者
福原 剛
ジャンル
社会
本文抜粋
本来、評価とは、教師にとっては指導の改善のための評価であり、子どもにとっては学習の改善につながる評価でなければならない。その評価の一部であるテストも、当然、綿密に計画され、指導や学習と一体化したものが必要である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
社会科におけるテストの意義とは
テストが変われば、授業が変わる
社会科教育 2016年2月号
社会科におけるテストの意義とは
社会科固有の学力評価と授業改善
社会科教育 2016年2月号
社会科におけるテストの意義とは
今こそ、入試制度の変革に巻き込まれないようにしながら、普段の授業を規定するテスト(センター試験)で測定される学力の意義に正対すべきとき
社会科教育 2016年2月号
育てたい力から考えるテストづくりの視点
知識・理解の深化
知識理解の前提としての、クリアな因果関係の説明
社会科教育 2016年2月号
育てたい力から考えるテストづくりの視点
問題解決力
「知識の活用を問う」テストづくりを
社会科教育 2016年2月号
一覧を見る
検索履歴
テストづくり よくある悩みとその解決法
思考力・判断力・表現力を問うテスト問題をどうつくるのか
社会科教育 2016年2月号
小特集 クラスの子どものウラ文化知っていますか?
子どもは大人の鏡 ウラ文化もまた同じなり
授業力&学級統率力 2013年12月号
授業が深まる! 単元別 おすすめ発問&展開例
中学地理/世界各地の人々の生活と環境
高地の人々のくらしの場合
社会科教育 2015年7月号
「実物写真」でよくわかる! 板書で見る社会科授業 9
小学6年/わたしたちのくらしと政治
予想を仮説に高める板書
社会科教育 2016年12月号
学年別5月教材こう授業する
6年・分数のたし算ひき算
例題指導
向山型算数教え方教室 2006年5月号
一覧を見る