詳細情報
特集 子どもに本当の力がつく社会科テストづくり
「調べたことや考えたことを表現する」活動の評価テストアイデア
実際に調べ、考え、表現させる問題を!
書誌
社会科教育
2016年2月号
著者
平川 公明
ジャンル
社会
本文抜粋
1 テストが必要となる場合 調べたことや考えたことを表現する活動では、子どもが表現したものを材料に評価すれば、基本的にテストは不要だと思われる。しかし、次の二つの場合には、テストが必要となる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
社会科におけるテストの意義とは
テストが変われば、授業が変わる
社会科教育 2016年2月号
社会科におけるテストの意義とは
社会科固有の学力評価と授業改善
社会科教育 2016年2月号
社会科におけるテストの意義とは
今こそ、入試制度の変革に巻き込まれないようにしながら、普段の授業を規定するテスト(センター試験)で測定される学力の意義に正対すべきとき
社会科教育 2016年2月号
育てたい力から考えるテストづくりの視点
知識・理解の深化
知識理解の前提としての、クリアな因果関係の説明
社会科教育 2016年2月号
育てたい力から考えるテストづくりの視点
問題解決力
「知識の活用を問う」テストづくりを
社会科教育 2016年2月号
一覧を見る
検索履歴
「調べたことや考えたことを表現する」活動の評価テストアイデア
実際に調べ、考え、表現させる問題を!
社会科教育 2016年2月号
見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 25
江戸時代を考察する その@
人物の立場に立ちながら,人物の学習だけにならない歴史の授業
社会科教育 2025年4月号
中京女子大学子ども文化研究所告知板
子ども文化フォーラム 2000年5月号
子どもも保護者も喜ぶ! 学級通信の道徳コーナー
実例2 学級通信を丸々道徳版に!
道徳教育 2019年8月号
小学校 一流教師がやっている教材研究と授業アイデア
1年「はなのみち」(光村図書一年上)
出来事の因果関係に目を向けて―入門期における「関係づける読み」―
国語教育 2018年8月号
一覧を見る