詳細情報
特集 子どもに本当の力がつく社会科テストづくり
学びのモチベーションアップ!
生徒が自分たちでつくる「テストづくり」のポイント
書誌
社会科教育
2016年2月号
著者
南畑 好伸
ジャンル
社会
本文抜粋
1 モチベーションって? 「なんでどす?」 明治の女性実業家で、日本初の女子大学をつくった広岡浅子の生涯をモデルにした人気ドラマ。主人公の少女は、事あるごとにこの言葉を口にする…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
社会科におけるテストの意義とは
テストが変われば、授業が変わる
社会科教育 2016年2月号
社会科におけるテストの意義とは
社会科固有の学力評価と授業改善
社会科教育 2016年2月号
社会科におけるテストの意義とは
今こそ、入試制度の変革に巻き込まれないようにしながら、普段の授業を規定するテスト(センター試験)で測定される学力の意義に正対すべきとき
社会科教育 2016年2月号
育てたい力から考えるテストづくりの視点
知識・理解の深化
知識理解の前提としての、クリアな因果関係の説明
社会科教育 2016年2月号
育てたい力から考えるテストづくりの視点
問題解決力
「知識の活用を問う」テストづくりを
社会科教育 2016年2月号
一覧を見る
検索履歴
学びのモチベーションアップ!
生徒が自分たちでつくる「テストづくり」のポイント
社会科教育 2016年2月号
社会科研究最前線 わが教室の取り組み、ここに注目して 20
【熊本大学 藤瀬研究室】研究的実践家を育てる実践的共同研究を進める
社会科教育 2014年6月号
編集後記
道徳教育 2019年12月号
自然観察のさせ方基礎・基本 9
交流活動で見方を広げ深めよう
授業のネタ 学習ワーク 2005年12月号
読書案内
『子どもの貧困と社会的排除』
生活指導 2010年10月号
一覧を見る