関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • アクティブ・ラーニング時代における国語教育の基礎・基本 (第7回)
  • 深く対話する力を身に付けよう
書誌
国語教育 2016年10月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
アクティブ・ラーニングに基づく主体的・協働的な学びを進めるためには、対話力が欠かせない。そこで、前節では、対話の意義、司会力の向上について述べた。本節では、進行・司会しながら、いかに深い対話を進めれば…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • アクティブ・ラーニング時代における国語教育の基礎・基本 (第6回)
  • 司会力を高めよう
書誌
国語教育 2016年9月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
アクティブ・ラーニングを進めるためには、対話力が欠かせない。課題解決のためにお互いを尊重しながら、話し合い、思考し、判断をし、実行に移す一連の基盤となる汎用的能力が対話力である。本節では、対話力の一つ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • アクティブ・ラーニング時代における国語教育の基礎・基本 (第5回)
  • Presentation Skill(発表力)をbrushupする
書誌
国語教育 2016年8月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
前節では、「話す・聞く能力の主要な指導内容を改革する」ことを提起した。発表力、司会力、聞く力、対話力等の具体化が本節以降の課題となる。既に、『話す力・聞く力の基礎・基本』(明治図書)において、質問力…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • アクティブ・ラーニング時代における国語教育の基礎・基本 (第4回)
  • 話す・聞く能力の基礎・基本を明確にする
書誌
国語教育 2016年7月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
日常的または社会的な言語生活においても、習得を図る学校学習のアクティブ・ラーニングを進めるうえにおいても、最も基盤となるのが話す・聞く能力である。人間が言語能力を獲得する過程からみても、先行すべき言語…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • アクティブ・ラーニング時代における国語教育の基礎・基本 (第3回)
  • 国語科教育の能力体系と系統化
  • CAN-DO Listの布石
書誌
国語教育 2016年6月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
本号では、国語科教育の体系と系統について述べる。年間指導計画及び単元構想、単位時間の展開において、基盤となる体系と系統が重要な前提となるからである。改訂の内容を注視し、各学校での具体化に役立てたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • アクティブ・ラーニング時代における国語教育の基礎・基本 (第2回)
  • 押さえておこう! アクティブ・ラーニングの意味
書誌
国語教育 2016年5月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 アクティブ・ラーニングの提唱  アクティブ・ラーニングは、どのように提唱されたか。 アクティブ・ラーニングは、教育課題として文部科学省の提唱によって広く求められるようになったものである。この考え方…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • アクティブ・ラーニング時代における国語教育の基礎・基本 (第1回)
  • アクティブ・ラーニング時代の国語科
  • 育成すべき言語能力を明確にする
書誌
国語教育 2016年4月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 理論研究と基礎・基本の明確化  国語教育についての研究生活が、既に30年以上にもなった。最近では、教育全体の改善を図る教育学者として、県・市全体のアドバイザー等の役割も果たしている。これらを通して…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 次期指導要領で明言してほしいこと (第7回)
  • 国語科の新しい役割にどう応じるか
書誌
国語教育 2015年10月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
学習指導要領国語の作成に関して、平成10年版では大学教師の立場から中学校の作成協力者として、平成20年版では文部科学省教科調査官の立場から小学校の作成者として従事した。現行版が定着しようとする現段階に…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第21回)
  • 京都府
書誌
国語教育 2014年1月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
京都府は、古都である。そのために、時代に合わせた革新が求められる。国語教育においては、教科書とノートと教師主導の展開といった旧い考えでは時代観に遅れる。学習指導要領に応じて、教科書を補う教材開発(ワー…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 続国語教育者への道 (第8回)
書誌
国語教育 2000年11月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
命のこだま―生きて学ぶ 幼児時代 河内弁を習得。ユーモア感覚を磨く。 少年時代 早くから父親代わりに働きに出ていた兄や姉などの子どもの世話をすることが多く、子どもを広く愛する心情を育む…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
  • 教材研究がもっと捗る20の引き出し
  • 説明的文章
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
幸坂 健太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
説明文の教材研究で大切にしたいこと 教材研究には、素材研究・指導法研究・学習者研究という側面がある。教材研究の「タイパ」を重視した時、この中で最も削れそうなのは素材研究だろう。素材研究は、教師が一読者…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (2026/2/7まで無料提供)
  • 特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
  • 教材研究がもっと捗る20の引き出し
  • 説明的文章
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
正木 友則
ジャンル
国語
本文抜粋
説明文の教材研究で大切にしたいこと 教材研究では「教師(大人)として」のスタンスだけでなく「学習者(子ども)に近い」スタンスを大切にしたい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
  • 教材研究がもっと捗る20の引き出し
  • 文学的文章
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
岩崎 直哉
ジャンル
国語
本文抜粋
文学の教材研究で大切にしたいこと 読みの単元には六〜十時間程度が当てられる。同じ作品を繰り返し読むことで、物語を読み、味わい、交流しながら、学習者それぞれが読みを創ることが期待される。無論、何度も読む…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
  • 教材研究がもっと捗る20の引き出し
  • 文学的文章
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
三浦 剛
ジャンル
国語
本文抜粋
文学の教材研究で大切にしたいこと 「気持ちが悪いほど気持ちを問う授業」。これは、旧来の文学教材における学習指導を揶揄する言葉であるが、文学教材の授業を構想する上で、常に留意しなければならない点である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 見るだけでうまくいく板書パターン大全
  • [提言]授業における板書の役割―NEXTGIGAの板書術
  • 変えてよいこと,悪いこと
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
茅野 政徳
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「書く」にまつわるエトセトラ 子供たちの噛む力と書く力の低下が著しい。書く力の一端として筆圧に目を向けてみよう。近年,筆圧が弱く,か細い字を書いている子供が増えてきた。それに伴い,子供が使う鉛筆も…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 見るだけでうまくいく板書パターン大全
  • [提案]いま,あらためて考えたい板書の価値/板書のこれから
  • 動画付き解説!板書づくり 三つの勘所
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語
本文抜粋
1 板書のこれまで 1872年,アメリカから黒板が導入されて以来,板書は150年以上,日本の学校教育を支えてきた。近年,急速に教育のデジタル化(教育DX)が進んだことによって,これまでアナログな学習ツ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 児童観(生徒観)
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもをイメージして書こう! 指導案は通常研究授業等を行う際に書くことになる。そこで指導案における「児童観」とは,「その学級の児童の実態」を示すことが大切である。その書かれた姿を基にして,授業を参観す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/11/8まで無料提供)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 教材観
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
解釈だけでなく,教材の特性を書こう! 教材観は学ぶ文章の特徴(教材特性)や,先生がどのような考え(解釈)をもっているかを示していく…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 指導観
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
児童観と教材観を受けて 指導観は児童観と教材観の2つを受けて本時や本単元でどのような力をつけていきたいかを示していく…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 指導と評価の計画
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
「指導と評価の計画」の基本的な考え方 「指導と評価の計画」は,読んで字の如く,単元の指導計画と評価計画を一つの表にまとめたものである。切り取った一時間のみを公開することの多い研究授業において,本時が単…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ