詳細情報
アクティブ・ラーニング時代における国語教育の基礎・基本 (第7回)
深く対話する力を身に付けよう
書誌
国語教育
2016年10月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
アクティブ・ラーニングに基づく主体的・協働的な学びを進めるためには、対話力が欠かせない。そこで、前節では、対話の意義、司会力の向上について述べた。本節では、進行・司会しながら、いかに深い対話を進めればよいのか、基礎・基本となる要点を解説する。単位時間にグループワークを位置付けるようになったが、司会が…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
アクティブ・ラーニング時代における国語教育の基礎・基本 12
本を読む手順と能力
国語教育 2017年3月号
アクティブ・ラーニング時代における国語教育の基礎・基本 11
本を要領よく読み続ける読書術
よくない読み方・よい読み方
国語教育 2017年2月号
アクティブ・ラーニング時代における国語教育の基礎・基本 10
文章を読む力・本を読む力
読む力とカリキュラム・マネジメント
国語教育 2017年1月号
アクティブ・ラーニング時代における国語教育の基礎・基本 9
学習過程に応じた書くことの力
理由説明の書き方
国語教育 2016年12月号
アクティブ・ラーニング時代における国語教育の基礎・基本 8
学習過程に応じた書くことの力
Report(調査報告書)の書き方
国語教育 2016年11月号
一覧を見る
検索履歴
アクティブ・ラーニング時代における国語教育の基礎・基本 7
深く対話する力を身に付けよう
国語教育 2016年10月号
教材・授業開発研究所情報
授業研究21 2007年5月号
授業力アップ! 今月の授業と発問
【2年】紙を折ったり,切ったりして三角形や四角形をつくろう
三角形と四角形
楽しい算数の授業 2008年12月号
最新情報で語る! どうなる・どうする社会科教育 19
告示された新学習指導要領(平成29年3月)の特徴と読み方D
社会科教育 2017年10月号
特集 永久保存版! いつでも使える数学パズル&クイズコレクション
論理の問題
数学教育 2016年5月号
一覧を見る