詳細情報
アクティブ・ラーニング時代における国語教育の基礎・基本 (第11回)
本を要領よく読み続ける読書術
よくない読み方・よい読み方
書誌
国語教育
2017年2月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
文章と本を総合的に活用することの必要性を感じたら、本そのものの読み方をいろいろ知る必要がある。国語科教育では、文章が中心となるために、「本の読み方」をあまり指導していない。〈本の部分の呼び方、目次、奥付、凡例、索引、本の多読、速読等〉列挙すれば、指導しなければならないことが多くある。本が嫌いな理由に…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
アクティブ・ラーニング時代における国語教育の基礎・基本 12
本を読む手順と能力
国語教育 2017年3月号
アクティブ・ラーニング時代における国語教育の基礎・基本 10
文章を読む力・本を読む力
読む力とカリキュラム・マネジメント
国語教育 2017年1月号
アクティブ・ラーニング時代における国語教育の基礎・基本 9
学習過程に応じた書くことの力
理由説明の書き方
国語教育 2016年12月号
アクティブ・ラーニング時代における国語教育の基礎・基本 8
学習過程に応じた書くことの力
Report(調査報告書)の書き方
国語教育 2016年11月号
アクティブ・ラーニング時代における国語教育の基礎・基本 7
深く対話する力を身に付けよう
国語教育 2016年10月号
一覧を見る
検索履歴
アクティブ・ラーニング時代における国語教育の基礎・基本 11
本を要領よく読み続ける読書術
よくない読み方・よい読み方
国語教育 2017年2月号
国語教育の実践情報 25
小学校/国語科における移行期間中の実践課題
国語教育 2018年4月号
U “よさこいソーラン”指導の流れ<みんなが熱中!の実践プラン>
できた! の達成感を味わわせる第七時の指導 子どもの工夫できる部分を作る第八時の指導
楽しい体育の授業 臨時増刊 2005年8月号
ライフスキルと健康教育 141
4つの健康とウェルビーイングの継続
楽しい体育の授業 2013年12月号
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 5
5年/心に残った本を,動画で友達に紹介しよう
領域:知識及び技能/教材名「本は友…
国語教育 2022年8月号
一覧を見る