詳細情報
アクティブ・ラーニング時代における国語教育の基礎・基本 (第9回)
学習過程に応じた書くことの力
理由説明の書き方
書誌
国語教育
2016年12月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
前節では、特定の文章様式に特化しながら、その表現過程の具体化と汎用的能力をどのように強調したり、育成したりすればよいのか分かるように「調査報告書」を取り上げた。本節では、同様に「理由説明」を取り上げる…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
アクティブ・ラーニング時代における国語教育の基礎・基本 1
アクティブ・ラーニング時代の国語科
育成すべき言語能力を明確にする
国語教育 2016年4月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 2
理論/「見方・考え方」の大切さを様々な立場から探る
国語教育 2025年5月号
日本語学が拓く国語科教材分析 2
教師の言葉
国語教育 2025年5月号
生成AI vs. 作文教育 2
文章の種類に応じて生成AIで書かせてみる
国語教育 2025年5月号
わが県の国語ソムリエ 156
福島県
国語教育 2025年5月号
一覧を見る
検索履歴
アクティブ・ラーニング時代における国語教育の基礎・基本 9
学習過程に応じた書くことの力
理由説明の書き方
国語教育 2016年12月号
提言・学級の「集団規範」の役割
授業が基礎であり、目的である
心を育てる学級経営 2008年1月号
一覧を見る