詳細情報
生成AI vs. 作文教育 (第3回)
生成AIと学び―文章を書かせることで賢くなる仕組みを探る
書誌
国語教育
2025年6月号
著者
池田 修
ジャンル
国語
本文抜粋
生成AIに文章を書かせるとバカになるか? この問いを投げかけられた時に,真っ先に思い浮かべたのは,私が中学校の教師の時に,ワープロを使って作文を書かせた授業です。「うわー!」と叫ぶ生徒。何事かと思ったら「俺,こんなに漢字をたくさん使って作文書いたの初めてだ!」とのこと。また別の叫び声では「原稿用紙か…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
生成AI vs. 作文教育 7
作文教育におけるAIとの協働
国語教育 2025年10月号
生成AI vs. 作文教育 6
リクエストリーディングの紹介
国語教育 2025年9月号
生成AI vs. 作文教育 5
続・生成AI活用と「料理の比喩」
国語教育 2025年8月号
生成AI vs. 作文教育 4
AI活用と「料理の比喩」 作文指導が身近に、柔軟に
国語教育 2025年7月号
生成AI vs. 作文教育 2
文章の種類に応じて生成AIで書かせてみる
国語教育 2025年5月号
一覧を見る
検索履歴
生成AI vs. 作文教育 3
生成AIと学び―文章を書かせることで賢くなる仕組みを探る
国語教育 2025年6月号
向山型算数に挑戦/論文審査 27
ポイントはただの一つ。小さな点だが、その後の授業が違ってくる
向山型算数教え方教室 2002年2月号
これだけはおさえたい! 板書づくり・きほんの「き」
物語文指導における基本の板書構造
単元の段階に応じて思考を促す板書を目指して
国語教育 2018年6月号
V 一つ上の国語への授業実践
書くこと
かかわりあいの中で自らの表現を書く!
実践国語研究 別冊 2006年12月号
実践「海の命」のおすすめ単元計画と発問・交流プラン
「もしも」で読み深める海の命と太一の人生
国語教育 2025年1月号
一覧を見る