詳細情報
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第3回)
理論/「言葉による見方・考え方」を鍛える授業づくり7原則
書誌
国語教育
2025年6月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「使える」力をつけるための授業の条件 石井(2024)は,資質・能力の育成を目指すうえで,個別の知識・技能を習得している「知っている・できる」レベルの学力,概念の意味を理解している「わかる」レベルの学力のみならず,実生活・実社会の文脈において知識・技能を総合的に活用できる「使える」レベルの学力の…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 7
理論/基本的な10の「考え方」
国語教育 2025年10月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 6
理論/「言葉による見方・考え方」と個別最適な学び,および,協働的な学び
国語教育 2025年9月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 5
理論/「言葉による見方・考え方」と思考ツール
国語教育 2025年8月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 4
理論/「言葉による見方・考え方」をどのように共有するか
国語教育 2025年7月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 2
理論/「見方・考え方」の大切さを様々な立場から探る
国語教育 2025年5月号
一覧を見る
検索履歴
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 3
理論/「言葉による見方・考え方」を鍛える授業づくり7原則
国語教育 2025年6月号
特集3 ビジュアル解説でまるわかり!スクリーン&1人1台端末を活用した…
中学3年/文学 「握手」
偶発的に生まれる発話の流れを可視化する
実践国語研究 2022年7月号
総論
個を知り、個に応じ、個を生かす授業のために
楽しい算数の授業 2006年3月号
多面的・多角的思考につながる! 「書く活動」ベストアイデア15
N生成AIが作成した事例をもとに自分の考えを書く
道徳教育 2024年9月号
一覧を見る