詳細情報
授業力アップ! 今月の授業と発問
【2年】紙を折ったり,切ったりして三角形や四角形をつくろう
三角形と四角形
書誌
楽しい算数の授業
2008年12月号
著者
中島 美保子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> 紙を折ったり,切ったりして三角形や四角形をつくり,三角形や四角形についての理解を深める。 <本時のポイントとなる発問> 啓林館・2年下(p.45)参照…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力アップ! 今月の授業と発問
【2年】3つの数の計算を( )を使って1つの式にあらわそう
計算のじゅんじょ
楽しい算数の授業 2008年8月号
授業力アップ! 今月の授業と発問
【2年】くり上がって何十何になるたし算のしかたを考えよう
たし算とひき算
楽しい算数の授業 2008年4月号
授業力アップ! 今月の授業と発問
【2年】3ステップで数の構成を考えよう
10000までの数
楽しい算数の授業 2009年3月号
授業力アップ! 今月の授業と発問
【2年】両手を広げた長さをはかろう
長い長さをはかろう
楽しい算数の授業 2009年2月号
授業力アップ! 今月の授業と発問
【2年】同じ答えの九九を整理しよう
九九のきまり
楽しい算数の授業 2009年1月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップ! 今月の授業と発問
【2年】紙を折ったり,切ったりして三角形や四角形をつくろう
三角形と四角形
楽しい算数の授業 2008年12月号
最新情報で語る! どうなる・どうする社会科教育 19
告示された新学習指導要領(平成29年3月)の特徴と読み方D
社会科教育 2017年10月号
特集 永久保存版! いつでも使える数学パズル&クイズコレクション
論理の問題
数学教育 2016年5月号
実践 主体的・対話的で深い学びの視点からの教科の授業づくり
中学校 特別支援学級
【体育】コミュニケーションから生まれる主体的な授業を目指して
特別支援教育の実践情報 2018年9月号
親が家庭で漢字指導をする効果的な方法
「毎日」「1文字ずつ」
家庭教育ツーウェイ 2005年9月号
一覧を見る