詳細情報
授業力アップ! 今月の授業と発問
【2年】3ステップで数の構成を考えよう
10000までの数
書誌
楽しい算数の授業
2009年3月号
著者
橋本 順子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> 1000をこえる数を数字で表し,その数の構成を理解させる。 <本時のポイントとなる発問> 啓林館・2年下(p.68)参照 明治図書『算数の授業基礎・基本の徹底!ハンドブック 1・2年編』参照…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力アップ! 今月の授業と発問
【2年】身の回りにあるかけ算の場面を探そう
かけ算(2)
楽しい算数の授業 2008年11月号
授業力アップ! 今月の授業と発問
【2年】10円玉を使ってたし算・ひき算を考えよう
1000までの数
楽しい算数の授業 2008年7月号
授業力アップ! 今月の授業と発問
【2年】両手を広げた長さをはかろう
長い長さをはかろう
楽しい算数の授業 2009年2月号
授業力アップ! 今月の授業と発問
【2年】同じ答えの九九を整理しよう
九九のきまり
楽しい算数の授業 2009年1月号
授業力アップ! 今月の授業と発問
【2年】紙を折ったり,切ったりして三角形や四角形をつくろう
三角形と四角形
楽しい算数の授業 2008年12月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップ! 今月の授業と発問
【2年】3ステップで数の構成を考えよう
10000までの数
楽しい算数の授業 2009年3月号
筆記用具にこだわりましょう、ミニ定規・濃い鉛筆が学力を支える
正しいこだわりを持って学習用具をそろえる
家庭教育ツーウェイ 2008年9月号
第1部 司書教諭を中心とした読書活動の実践的展開
第U章 日常的な読書活動の実践的展開
2 読書環境をつくる地域ボランティア活動
実践国語研究 別冊 2004年2月号
「読み・書き」の基礎学力の充実をはかる6月のワーク
5年/書く機会を増やして書くことに慣れさせよう
授業のネタ 学習ワーク 2005年6月号
1 改訂国語科の長所と短所
国語科の役割が明確に。授業改善が課題
国語教育 臨時増刊 2008年6月号
一覧を見る