詳細情報
授業力アップ! 今月の授業と発問
【2年】くり上がって何十何になるたし算のしかたを考えよう
たし算とひき算
書誌
楽しい算数の授業
2008年4月号
著者
中島 美保子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> (何十何)+(何)で,繰り上がって何十何になる暗算ができる。 <本時のポイントとなる発問> 啓林館・2年上(p.12)参照 1 問題文から立式し,計算の仕方を考える…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力アップ! 今月の授業と発問
【2年】紙を折ったり,切ったりして三角形や四角形をつくろう
三角形と四角形
楽しい算数の授業 2008年12月号
授業力アップ! 今月の授業と発問
【2年】3つの数の計算を( )を使って1つの式にあらわそう
計算のじゅんじょ
楽しい算数の授業 2008年8月号
授業力アップ! 今月の授業と発問
【2年】3ステップで数の構成を考えよう
10000までの数
楽しい算数の授業 2009年3月号
授業力アップ! 今月の授業と発問
【2年】両手を広げた長さをはかろう
長い長さをはかろう
楽しい算数の授業 2009年2月号
授業力アップ! 今月の授業と発問
【2年】同じ答えの九九を整理しよう
九九のきまり
楽しい算数の授業 2009年1月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップ! 今月の授業と発問
【2年】くり上がって何十何になるたし算のしかたを考えよう
たし算とひき算
楽しい算数の授業 2008年4月号
特集 学テで実力発揮の“教材と指導法”総覧
学力テストで急上昇 全国七千番の中学国語テストが全国トップクラスになった
教室ツーウェイ 2014年11月号
続・向山洋一を追って 103
〔第75巻〕『保護者が信頼する“教室の統率力”』(8)
向山学級最終章のドラマ・一人だけの卒業式A
教室ツーウェイ 2013年4月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【第2学年】長さをしらべよう
長さ
楽しい算数の授業 2007年5月号
実践事例
個人種目/高学年
コロコロドッカン!
楽しい体育の授業 2006年9月号
一覧を見る