詳細情報
アクティブ・ラーニング時代における国語教育の基礎・基本 (第5回)
Presentation Skill(発表力)をbrushupする
書誌
国語教育
2016年8月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
前節では、「話す・聞く能力の主要な指導内容を改革する」ことを提起した。発表力、司会力、聞く力、対話力等の具体化が本節以降の課題となる。既に、『話す力・聞く力の基礎・基本』(明治図書)において、質問力、対話力、司会力についてまとめている。本節では、Presentation Skillの向上を目指して…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
アクティブ・ラーニング時代における国語教育の基礎・基本 12
本を読む手順と能力
国語教育 2017年3月号
アクティブ・ラーニング時代における国語教育の基礎・基本 11
本を要領よく読み続ける読書術
よくない読み方・よい読み方
国語教育 2017年2月号
アクティブ・ラーニング時代における国語教育の基礎・基本 10
文章を読む力・本を読む力
読む力とカリキュラム・マネジメント
国語教育 2017年1月号
アクティブ・ラーニング時代における国語教育の基礎・基本 9
学習過程に応じた書くことの力
理由説明の書き方
国語教育 2016年12月号
アクティブ・ラーニング時代における国語教育の基礎・基本 8
学習過程に応じた書くことの力
Report(調査報告書)の書き方
国語教育 2016年11月号
一覧を見る
検索履歴
アクティブ・ラーニング時代における国語教育の基礎・基本 5
Presentation Skill(発表力)をbrushupする
国語教育 2016年8月号
NIEで“言語力up”の教育活動をつくる 12
送り手の意図を読み取る独創的なNIE活動
大阪府大阪市立昭和中学校
学校マネジメント 2009年3月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
お誕生会は性教育
障害児の授業研究 2004年4月号
実践/「読むこと」の力の基礎・基本を育てる
中学校/一般化する「読み」をめざして
論語(光村・3年*昭和62年度教科書)
実践国語研究 2004年5月号
私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 7
景観の中から物語を見つけよう
伊能忠敬の足跡及び避暑地・軽井沢の誕生
社会科教育 2011年10月号
一覧を見る