関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 創造的・論理的思考力を育てる学習・指導の改善・充実
  • 巻頭特集 次期学習指導要領 国語科の展望
  • 資質・能力としての言語活動の育成に向けて
書誌
国語教育 2016年12月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 国語科において育成すべき資質・能力 これまでも国語科においては、言語活動を通して言語能力を育成してきた。次期学習指導要領においても、そのことは継続される…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 創造的・論理的思考力を育てる学習・指導の改善・充実
  • 提言 創造的・論理的思考力を育てる学習・指導の改善・充実とは
  • 分析的思考と創造的思考―「論理的に考えよ」と言われても何をしていいか分からない人のために
書誌
国語教育 2016年12月号
著者
野矢 茂樹
ジャンル
国語
本文抜粋
考える力が求められている。考える力を育てなければいけない。しかし、「考える」という語は多義的である。私などは考える子どもであった。授業中もたいていよそごとを考えていた。空想癖・妄想癖のある子どもだった…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 創造的・論理的思考力を育てる学習・指導の改善・充実
  • 提言 創造的・論理的思考力を育てる学習・指導の改善・充実とは
  • 第四の要素としての語彙力
書誌
国語教育 2016年12月号
著者
藤森 裕治
ジャンル
国語
本文抜粋
1 ●はじめに アクティブ・ラーニングにおける学びの三要素と言えば「主体的な学び・対話的な学び・深い学び」である。国語科教育においてこの三要素は、昭和二三年に設立された東京都青年国語教育研究会が指標と…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 創造的・論理的思考力を育てる学習・指導の改善・充実
  • 提言 創造的・論理的思考力を育てる学習・指導の改善・充実とは
  • 国語科で創造的・論理的思考を育成するためにすべきこと―「深い学び」とはなにか、ちゃんと考えようよ
書誌
国語教育 2016年12月号
著者
難波 博孝
ジャンル
国語
本文抜粋
1 ●「アクティブ・ラーニング」への問い 例えば、化学研究者たちが研究をするとき、ある程度国の政策に左右される面はあったとしても(研究費の配分や設備整備において差をつけられるなど)、研究自体を国策に合…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 創造的・論理的思考力を育てる学習・指導の改善・充実
  • 【小学校】創造的・論理的思考力を育てる学習・指導の改善・充実
  • [提案]多角的なものの見方・考え方と「説明する」という学習活動
書誌
国語教育 2016年12月号
著者
谷本 寛文
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 文部科学省教育課程部会国語ワーキンググループは、「国語ワーキンググループにおける審議の取りまとめ」の中で、創造的・論理的思考について、次のようにまとめている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 創造的・論理的思考力を育てる学習・指導の改善・充実
  • 【小学校】創造的・論理的思考力を育てる学習・指導の改善・充実
  • [書くこと]書くことに読むことを関連づけ、《書く技能の有用性》を実感させる!
書誌
国語教育 2016年12月号
著者
下中 一平
ジャンル
国語
本文抜粋
1 書くことの現状と本稿のアプローチ 「教科書と同じようには書けるけど、他のテーマになるとうまく書けない。」「授業では書けたけど、日常の活動に活かせていない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 創造的・論理的思考力を育てる学習・指導の改善・充実
  • 【小学校】創造的・論理的思考力を育てる学習・指導の改善・充実
  • [読むこと]創造的・論理的思考力を高め、自立した読書人を育てる国語科授業づくり
書誌
国語教育 2016年12月号
著者
有川 佐智子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 次期学習指導要領の改訂の時期にあたる今、これからの国語科の授業の在り方について検討されている。中央教育審議会教育課程部会国語ワーキンググループの資料によると、国語科において育成を目指す資…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「教材研究」図解
  • 図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
  • 3年
  • すがたをかえる大豆(光村図書)
書誌
国語教育 2024年8月号
著者
野中 太一
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の特徴 本教材は,筆者の驚きや感動を伝える尾括型の文章である。筆者の驚きや感動は,G「昔の人々のちえにおどろかされる」だけでなく,「ほかの作物にくらべて,こんなに多くの食べ方がくふうされてきた…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「教材研究」図解
  • 図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
  • 4年
  • 未来につなぐ工芸品(光村図書)
書誌
国語教育 2024年8月号
著者
野中 太一
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の特徴 本教材は,学習者が筆者の意図や願いを想像しながら,情報を補って読む活動に向いている。なぜなら,【根拠】【理由】【主張】という論証構造の繰り返しで構成されているのだが,論証構造の三つの要…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 話合い指導 全解剖
  • 話合い,これでうまくいく。教材別で見る授業デザイン 小学校
  • 高学年/言葉の意味を再構築する説明文の指導
  • 教材「『鳥獣戯画』を読む」(光村図書)
書誌
国語教育 2024年1月号
著者
野中 太一
ジャンル
国語
本文抜粋
1 単元構想のポイントと重点となる話合い指導 説明的文章の読みの指導においては,「筆者との対話」が重視されている。「筆者との対話」が重視される授業では,筆者は,「自分の知らない知識を与えてくれる存在…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「言葉による見方・考え方」を鍛える学習課題120
  • 「言葉による見方・考え方」を鍛える学習課題モデル―説明文編
  • 小学校
  • 6年/『鳥獣戯画』を読む(光村図書)
書誌
国語教育 2023年6月号
著者
野中 太一
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「言葉による見方・考え方」を鍛える 授業づくりのポイント 本教材において,言葉の見方・考え方を働かせるのに適した活動は,題名の「読む」の意味を捉えたり問い直したりする活動であろう。日常生活では,普…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「言葉による見方・考え方」を鍛える学習課題120
  • 「言葉による見方・考え方」を鍛える学習課題モデル―説明文編
  • 小学校
  • 6年/町の幸福論―コミュニティデザインを考える(東京書籍)
書誌
国語教育 2023年6月号
著者
野中 太一
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「言葉による見方・考え方」を鍛える 授業づくりのポイント 「言葉による見方・考え方を働かせる」ことの定義の一文には,「捉えたり問い直したりして」という言葉がある。これは,対象と言葉,言葉と言葉の関…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語科のNG指導―「うまくいかない」には理由がある
  • 「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
  • 課題提示のNG
  • 思ったこと感じたことを書きましょう/お父さんは,なぜ,ゆみ子のにぎっている,一つの花を見つめながら行ったのだろう
書誌
国語教育 2022年10月号
著者
野中 太一
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1)なぜNG? 文学の授業における初発の感想は,子どもの実態を把握する目的だけで書かせるのではなく,クラスの読みの課題が生まれるものにしたい。「思ったこと感じたことを書きましょう」という発問では,そ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教材研究からICT活用まで 文学の授業“Reデザイン”
  • 5つのアプローチで考える 文学の授業“Reデザイン”
  • 小学校
  • [問い]〈解釈〉の交流が必然性のある〈問い〉を生み出す
書誌
国語教育 2021年6月号
著者
野中 太一
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 〈問い〉は,「知識及び技能」を定着させる  〈問い〉には〈答え〉がある。〈問い〉は,子どもを形式面から作品にアプローチさせる。〈問い〉を解決する過程で使用する〈読みの観点〉が読みの「知識及び技能…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 準備から当日までスッキリわかる!研究授業完ペキガイド
  • 当日までの悩みがスッキリ解決! 研究授業成功のためのQ&A
  • 小学校
  • 【指導案作成】「児童観」「教材観」「研究テーマとの関連」を具体的に書く
書誌
国語教育 2019年10月号
著者
野中 太一
ジャンル
国語
本文抜粋
指導案の基本は,「児童観」「教材観」「研究テーマとの関連(指導観)」の三つである。指導案にはこの他に,単元目標,単元計画,評価基準,本時のねらいと展開等を書くが,先の三つが書ければ,他の項目はほぼ書け…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ペア学習&グループ学習で「学び合い」授業づくり
  • ペア学習&グループ学習を成功させる6つのポイント
  • [6 困り感を持つ子への対応]「学び合い」が機能するために必要な3つのメタ認知能力
書誌
国語教育 2018年12月号
著者
野中 太一
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「学び合い」で育む3つのメタ認知能力 「指示が伝わらない」「学習困難」などの困り感を持つ子や,「できる子」が集団学習で前向きに取り組むには,友達との関わりが欠かせない。集団学習における「学び合い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版!名人に学ぶ国語科の授業開き・授業づくり
  • 思考・判断・表現力を育てる「考える国語」の授業づくり
  • 論理的に読む「3段階の読み」
  • 対話を通して思考をはたらかせ、場面の役割をとらえる
書誌
国語教育 2017年4月号
著者
野中 太一
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「3段階の読み」とは 本稿では、文学における「3段階の読み」について述べる。「3段階の読み」とは、指導過程である。簡単に表現すると、次の三つの段階を踏むことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版!国語教師のための教える技術
  • 「考える国語」の授業づくりを目指す教える技術
  • 「考える国語」で授業づくり
  • 【低学年】三段階の読みで説明文を丸ごと読む
書誌
国語教育 2015年7月号
著者
野中 太一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教材文「まめ」の特徴 ・「まめ」が「たね」であることを説明している。日常生活で触れる「まめ」と「たね」は用途が違うので呼ばれ方も違う。日常的に別のものである「まめ」と「たね」が概念として結びつく教…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “授業をイメージ”した新教科書研究:便覧
  • 授業場面チェンジに有効なこのアイテム?!活用術
  • 要約指導の入れ方・効果ある活用術
書誌
国語教育 2015年5月号
著者
野中 太一
ジャンル
国語
本文抜粋
一「想像力のスイッチを入れよう」(光村五年)の構成をとらえる 題名にも使われている「想像力のスイッチ」という言葉に着目すると、本教材が双括型の文章であることは比較的とらえやすい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業を成功に導く“指導案の言葉”100選
  • 指導案のフレームワーク=私の定型はこれだ!
  • 「共に学びをつくりあげようとする子どもをはぐくむ」指導案
書誌
国語教育 2014年6月号
著者
野中 太一
ジャンル
国語
本文抜粋
本校の指導案を紹介する。本校では、長年、「共に学びをつくりあげようとする子どもをはぐくむ学校」というテーマで研究に取り組んでいる。子どもが、「共に学びをつくりあげようとする」ためには、何が必要か。子ど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ