詳細情報
特集 確実な習得を図る「重点指導」の開発
個に応じた補充的な学習の開発
PISA型読解力育成に向けた補充的取り組み
書誌
授業研究21
2008年5月号
著者
和田 卓也
ジャンル
授業全般
本文抜粋
現在、全国学力調査の結果から、PISA型読解力育成に向けた取り組みが求められている。PISA型読解力とは、もう既にご存じのとおり「自らの目標を達成し、自らの知識と可能性を発達させ、効果的に社会に参加するために、書かれたテキストを理解し、利用し、熟考する能力」と定義されており、読み取ることだけでなく…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「重点指導」や反復学習の選択基準
「小論文」の指導が重点となる
授業研究21 2008年5月号
提言・「重点指導」や反復学習の選択基準
「重点指導事項例」提示の意味
授業研究21 2008年5月号
提言・「重点指導」や反復学習の選択基準
言語知識・数感覚・思考力・表現力を
授業研究21 2008年5月号
提言・「重点指導」や反復学習の選択基準
知的揺らぎを軸にした授業を
授業研究21 2008年5月号
提言・「重点指導」や反復学習の選択基準
重点指導・反復練習の根底に据える基準として
授業研究21 2008年5月号
一覧を見る
検索履歴
個に応じた補充的な学習の開発
PISA型読解力育成に向けた補充的取り組み
授業研究21 2008年5月号
心理検査を活用したアセスメントバッテリーの組み方 3
LDの可能性がある場合のテストバッテリー
LD,ADHD&ASD 2021年10月号
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
1年/1年生の間違いを予想し,対処する
向山型算数教え方教室 2008年4月号
ミニ特集 緊急ルポ!どう使いこなす「移行期補助教材」
移行期だから教材開発をしよう
向山型算数教え方教室 2009年7月号
提言・人間的な結びつきを深めるために
仲直り文化を創造する
心を育てる学級経営 2008年11月号
一覧を見る