詳細情報
特集 確実な習得を図る「重点指導」の開発
提言・「重点指導」や反復学習の選択基準
言語知識・数感覚・思考力・表現力を
書誌
授業研究21
2008年5月号
著者
花田 修一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 漢字・語彙・文法力を 児童生徒が社会において自立的に生きる基礎として実生活において不可欠な知識や技能は、言語知識や言語技能である。中教審の「審議のまとめ」によれば、国語科を中核としつつも、各教科において「言語活動」の充実を強調している…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「重点指導」や反復学習の選択基準
「小論文」の指導が重点となる
授業研究21 2008年5月号
提言・「重点指導」や反復学習の選択基準
「重点指導事項例」提示の意味
授業研究21 2008年5月号
提言・「重点指導」や反復学習の選択基準
知的揺らぎを軸にした授業を
授業研究21 2008年5月号
提言・「重点指導」や反復学習の選択基準
重点指導・反復練習の根底に据える基準として
授業研究21 2008年5月号
提言・「重点指導」や反復学習の選択基準
後手ではなく先手で
授業研究21 2008年5月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「重点指導」や反復学習の選択基準
言語知識・数感覚・思考力・表現力を
授業研究21 2008年5月号
社会科で育てる資質・能力の評価問題 12
「問題解決の構想力」をみる評価問題
社会科教育 2017年3月号
月替わり特別活動実践情報/わがサークルのイチ押し研究 2
「生きる力」を多角的にとらえた展開の在り方
特別活動研究 2000年5月号
ミニ特集 よさこいソーランの指導のポイント
よさこいソーラン成功のポイントは、鳴子でみんなの息を合わせること
教室ツーウェイ 2006年10月号
評価Cの子をBにする授業の工夫
習熟度別授業での指導の工夫
絶対評価の実践情報 2004年8月号
一覧を見る