詳細情報
特集 確実な習得を図る「重点指導」の開発
提言・「重点指導」や反復学習の選択基準
知的揺らぎを軸にした授業を
書誌
授業研究21
2008年5月号
著者
手島 勝朗
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 知的揺らぎを軸にした授業 算数科における「重点指導」の選択基準は、ただ一つ。知的な揺らぎを軸にした探究的活動である。具体的な事例で示す。重点事項の2年生の加法の筆算を下記の問題で導入したとする…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「重点指導」や反復学習の選択基準
「小論文」の指導が重点となる
授業研究21 2008年5月号
提言・「重点指導」や反復学習の選択基準
「重点指導事項例」提示の意味
授業研究21 2008年5月号
提言・「重点指導」や反復学習の選択基準
言語知識・数感覚・思考力・表現力を
授業研究21 2008年5月号
提言・「重点指導」や反復学習の選択基準
重点指導・反復練習の根底に据える基準として
授業研究21 2008年5月号
提言・「重点指導」や反復学習の選択基準
後手ではなく先手で
授業研究21 2008年5月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「重点指導」や反復学習の選択基準
知的揺らぎを軸にした授業を
授業研究21 2008年5月号
視点2 「社会との関わり・つながり」をどのように授業に組み込むか―社会…
「毎日の暮らしに関わるしくみ」―授業にどう組み込むか
切実感を高める問題場面を提示した4…
社会科教育 2016年9月号
メディアを活かす授業の展開 20
紙芝居・絵本の読み聞かせの工夫
授業研究21 2003年1月号
一覧を見る