詳細情報
特集 確実な習得を図る「重点指導」の開発
提言・「重点指導」や反復学習の選択基準
「重点指導事項例」提示の意味
書誌
授業研究21
2008年5月号
著者
田中 孝一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「重点指導事項例」のねらい 次期教育課程では、その理念として、「生きる力」の育成を引き続き掲げる。眼目は、その実現のための手立てを確実に行うところにある。「重点指導事項例」は、その手立ての一つとして提案されている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「重点指導」や反復学習の選択基準
「小論文」の指導が重点となる
授業研究21 2008年5月号
提言・「重点指導」や反復学習の選択基準
言語知識・数感覚・思考力・表現力を
授業研究21 2008年5月号
提言・「重点指導」や反復学習の選択基準
知的揺らぎを軸にした授業を
授業研究21 2008年5月号
提言・「重点指導」や反復学習の選択基準
重点指導・反復練習の根底に据える基準として
授業研究21 2008年5月号
提言・「重点指導」や反復学習の選択基準
後手ではなく先手で
授業研究21 2008年5月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「重点指導」や反復学習の選択基準
「重点指導事項例」提示の意味
授業研究21 2008年5月号
教室直結コピーページ 社会科基本学力の指導 11
世界の国々
社会科教育 2009年2月号
「この子は手のうちようがない」と言われた子を担任して
TOSSはアスペルガー症候群の子どもを変え、私の教師生命を救った!
教室ツーウェイ 2003年3月号
一覧を見る