詳細情報
特集 創造的・論理的思考力を育てる学習・指導の改善・充実
【小学校】創造的・論理的思考力を育てる学習・指導の改善・充実
[書くこと]書くことに読むことを関連づけ、《書く技能の有用性》を実感させる!
書誌
国語教育
2016年12月号
著者
下中 一平
ジャンル
国語
本文抜粋
1 書くことの現状と本稿のアプローチ 「教科書と同じようには書けるけど、他のテーマになるとうまく書けない。」「授業では書けたけど、日常の活動に活かせていない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭特集 次期学習指導要領 国語科の展望
資質・能力としての言語活動の育成に向けて
国語教育 2016年12月号
提言 創造的・論理的思考力を育てる学習・指導の改善・充実とは
分析的思考と創造的思考―「論理的に考えよ」と言われても何をしていいか分からない人のために
国語教育 2016年12月号
提言 創造的・論理的思考力を育てる学習・指導の改善・充実とは
第四の要素としての語彙力
国語教育 2016年12月号
提言 創造的・論理的思考力を育てる学習・指導の改善・充実とは
国語科で創造的・論理的思考を育成するためにすべきこと―「深い学び」とはなにか、ちゃんと考えようよ
国語教育 2016年12月号
【小学校】創造的・論理的思考力を育てる学習・指導の改善・充実
[提案]多角的なものの見方・考え方と「説明する」という学習活動
国語教育 2016年12月号
一覧を見る
検索履歴
【小学校】創造的・論理的思考力を育てる学習・指導の改善・充実
[書くこと]書くことに読むことを関連づけ、《書く技能の有用性》を実感させる!
国語教育 2016年12月号
高学年/学級の成長を実感する年末の集会指導の実際
卒業まで3ヶ月集会でさらによいクラスに
特別活動研究 2006年12月号
体育 16
水泳指導
のんびり・だらだらな指導をしていないか、我流をチェック!
教室ツーウェイ 2012年7月号
元気のもとはつながる仲間 31
「この子たちに」ではなく「この子たちと」
解放教育 2007年10月号
一覧を見る