関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 創造的・論理的思考力を育てる学習・指導の改善・充実
  • 巻頭特集 次期学習指導要領 国語科の展望
  • 資質・能力としての言語活動の育成に向けて
書誌
国語教育 2016年12月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 国語科において育成すべき資質・能力 これまでも国語科においては、言語活動を通して言語能力を育成してきた。次期学習指導要領においても、そのことは継続される…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 創造的・論理的思考力を育てる学習・指導の改善・充実
  • 提言 創造的・論理的思考力を育てる学習・指導の改善・充実とは
  • 分析的思考と創造的思考―「論理的に考えよ」と言われても何をしていいか分からない人のために
書誌
国語教育 2016年12月号
著者
野矢 茂樹
ジャンル
国語
本文抜粋
考える力が求められている。考える力を育てなければいけない。しかし、「考える」という語は多義的である。私などは考える子どもであった。授業中もたいていよそごとを考えていた。空想癖・妄想癖のある子どもだった…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 創造的・論理的思考力を育てる学習・指導の改善・充実
  • 提言 創造的・論理的思考力を育てる学習・指導の改善・充実とは
  • 第四の要素としての語彙力
書誌
国語教育 2016年12月号
著者
藤森 裕治
ジャンル
国語
本文抜粋
1 ●はじめに アクティブ・ラーニングにおける学びの三要素と言えば「主体的な学び・対話的な学び・深い学び」である。国語科教育においてこの三要素は、昭和二三年に設立された東京都青年国語教育研究会が指標と…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 創造的・論理的思考力を育てる学習・指導の改善・充実
  • 提言 創造的・論理的思考力を育てる学習・指導の改善・充実とは
  • 国語科で創造的・論理的思考を育成するためにすべきこと―「深い学び」とはなにか、ちゃんと考えようよ
書誌
国語教育 2016年12月号
著者
難波 博孝
ジャンル
国語
本文抜粋
1 ●「アクティブ・ラーニング」への問い 例えば、化学研究者たちが研究をするとき、ある程度国の政策に左右される面はあったとしても(研究費の配分や設備整備において差をつけられるなど)、研究自体を国策に合…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 創造的・論理的思考力を育てる学習・指導の改善・充実
  • 【小学校】創造的・論理的思考力を育てる学習・指導の改善・充実
  • [提案]多角的なものの見方・考え方と「説明する」という学習活動
書誌
国語教育 2016年12月号
著者
谷本 寛文
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 文部科学省教育課程部会国語ワーキンググループは、「国語ワーキンググループにおける審議の取りまとめ」の中で、創造的・論理的思考について、次のようにまとめている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 創造的・論理的思考力を育てる学習・指導の改善・充実
  • 【小学校】創造的・論理的思考力を育てる学習・指導の改善・充実
  • [話すこと・聞くこと]論理的思考力は対話の中ではたらく
書誌
国語教育 2016年12月号
著者
野中 太一
ジャンル
国語
本文抜粋
1 論理的思考力はどこに位置付くか 平成二十八年八月二十六日の「国語ワーキンググループにおける審議の取りまとめ」4(2)「深い学び」、「対話的な学び」、「主体的な学び」に向けた学習・指導の改善・充実に…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 創造的・論理的思考力を育てる学習・指導の改善・充実
  • 【小学校】創造的・論理的思考力を育てる学習・指導の改善・充実
  • [読むこと]創造的・論理的思考力を高め、自立した読書人を育てる国語科授業づくり
書誌
国語教育 2016年12月号
著者
有川 佐智子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 次期学習指導要領の改訂の時期にあたる今、これからの国語科の授業の在り方について検討されている。中央教育審議会教育課程部会国語ワーキンググループの資料によると、国語科において育成を目指す資…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版!国語教師のための物語文・説明文の指導技術
  • 定番教材で学ぶ!場面別 物語文の指導技術/小学校
  • 【「板書」の技術】≪ネームプレートと板書≫で,全ての子の学びを保障する
  • 「モチモチの木」(光村図書・3年)
書誌
国語教育 2020年5月号
著者
下中 一平
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「板書」のポイント 若い先生方に限らず「国語の授業は難しい…」「国語の授業で何を教えればいいか分からない」という言葉がよく聞かれます。言語を言語で教える国語科の授業ならではの困難さは同時に,子ども…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 主体的に考える力を引き出す発問づくり
  • 主体的に読み書きできる子どもを育てる 教材研究×発問づくりのポイント
  • 説明文教材を例に:子どもの既有知識を活かすことで、問いと気づきが生まれる
書誌
国語教育 2015年11月号
著者
下中 一平
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子ども主体の学びへ誘うために 今、改めて「子ども主体の学習」が問われています。 「子どもが主体」という言葉のもと、子どもたちが活発に話し合っている姿があるものの、それぞれの発言は焦点化されることな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読み書きの苦手な子を支援する授業づくり
  • 学びを保障する環境&システムづくり
  • 【黒板】すべての子どもが学びの主体となる《板書》づくり
書誌
国語教育 2015年8月号
著者
下中 一平
ジャンル
国語
本文抜粋
なぜ今、学びを保障する環境として、板書が注目されているかを考えたとき、全員参加の授業づくりのため、どの子も学びの主体として授業にかかわっていくために《板書》を位置づけていきたい、そう考えています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “読みと書く”つなげる学習活動・面白54例
  • “読みと書く”つなげる学習活動の基本型と面白展開例
  • 3年/読みと書くつなげる学習活動の基本形と面白展開例
書誌
国語教育 2015年6月号
著者
下中 一平
ジャンル
国語
本文抜粋
なぜ今、読むことと書くことの学習活動をつなぐ必要があるのかを考えたとき、大きく二つの理由を挙げることができます…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 漢字指導の方法スキル=何でも検索事典
  • 漢字習得指導の方法スキル―何でも検索手引き情報一覧
  • 漢字の覚え方のコツ…何でも検索手引き
書誌
国語教育 2012年11月号
著者
下中 一平
ジャンル
国語
本文抜粋
思考力・判断力・表現力の育成を重視した学習指導要領が完全実施された。いろいろな研修会で「説明文や物語文の読みに当てる時間が短くなった」「短い時間で単元の目標を教えることが厳しい」と読むに限らず、書く/…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読みに“書く”を挿入―成功の秘訣61
  • 2学期教材=読みに“書く”挿入→基礎基本+α
  • 小学1年
書誌
国語教育 2012年10月号
著者
下中 一平
ジャンル
国語
本文抜粋
これまでの低学年の説明的文章の学習において、書かれている内容を理解することに終始する授業が多く見受けられた…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でチェック!「発問力」を磨く5つの習慣
  • 小学校/発問力を磨くのは,教師の願いと授業観
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
橋 達哉
ジャンル
国語
本文抜粋
「教えたいこと」を「学びたいこと」に 吉本均(『明治図書選書16 学級で教えるということ』明治図書,一九七九)は,「発問の役割は,教師が教えたいことを,子どもが学びたいことに転化することである。」と述…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/1/9まで無料提供)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でみる!NG発問・OK発問
  • 小学校
  • [説明文]どうぶつの赤ちゃん/「すがたをかえる大豆」/「固有種が教えてくれること」
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
浦元 康
ジャンル
国語
本文抜粋
説明文の発問のポイント 説明文には,文章構造の工夫や筆者の意図が示されている。説明文に示されている教材内容を読み取ることに終始してはならない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でみる!NG発問・OK発問
  • 小学校
  • [文学]くじらぐも/モチモチの木/ごんぎつね
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
浦元 康
ジャンル
国語
本文抜粋
文学の発問のポイント 物語文では登場人物の気持ちを確認するだけで終わる発問や、「この場面についてどう思う?」といった子供達の思考を深めることができない漠然とした発問となってしまうことがある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でわかる!説明文の発問
  • 小学校
  • 1年 うみのかくれんぼ(光村図書)
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
大村 幸子
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の主な指導内容 @身に付けさせたい資質・能力 本教材は,三種類の海の生き物を取り上げ,敵から身を守るために,どこで,どのように身を隠しているかについて,説明した文章である。事柄の順序に気を付け…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でわかる!説明文の発問
  • 小学校
  • 1年 いろいろなふね(東京書籍)
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
三笠 啓司
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の主な指導内容 @事例の順序を考える 本教材は,冒頭の一文「ふねには,いろいろなものがあります。」の後に,きゃくせん,フェリーボート,ぎょせん,しょうぼうていの四つの事例が列挙された説明文であ…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でわかる!説明文の発問
  • 小学校
  • 2年 どうぶつ園のじゅうい(光村図書)
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
辻畑 誠子
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の主な指導内容 @題名読みから,児童の「読みたい」を引き出す 第1時では,「どうぶつ園のじゅうい」という題名を提示し,聞きたくなることは何かと発問する。その際,身近なペットを診察してくれる町の…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でわかる!説明文の発問
  • 小学校
  • 2年 どうぶつ園のかんばんとガイドブック(東京書籍)
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
古沢 由紀
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の主な指導内容 ●「田中さん」の視点から探る 本教材は,田中さんが動物園でゾウとその看板を見たことをきっかけに,ガイドブックを購入するという場面から始まる。看板とガイドブックの共通点は,ゾウの…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ