関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 国語好きにする“新感覚の宿題”レシピ50
  • 国語学力の3層構造と宿題の出し方ヒント
  • 活用型学力をめざす宿題=例えばこんな問題例
  • 小学校/授業で作品の論理を知り、それを活用して表現する活動
書誌
国語教育 2013年11月号
著者
野中 太一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 授業は、「開いて始まり、中で閉じ、開いて終わる」ように展開したい。「開いて始まる」は、子どもが自分の感じ方を自由に表現できる状態を指す。「中で閉じ」は、子どもが何を学んだかを理解した状態…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども同士をつなぐ“楽しい活動”46例
  • “この授業場面”で子ども同士をどう関わらせるか
  • 要旨指導 子ども同士の関わりをつくるヒント
書誌
国語教育 2013年9月号
著者
野中 太一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「生き物は円柱形」(光村5年)を読んだ後の子どもの反応は面白い。円柱形として挙げられた生き物の具体例に対して反論する子。実験の内容と結果に納得する子。反例を挙げて論を進める展開の仕方に感…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “読み取り力”が深まる教材研究の着眼点
  • “説明文”の読み取り力を深める教材研究の着眼点
書誌
国語教育 2013年8月号
著者
野中 太一
ジャンル
国語
本文抜粋
昨年度、浜本純逸先生から説明文の「定義」についてのお話を伺う機会があった。本稿では、浜本先生のお話から、自分なりに面白いと感じた説明文の教材研究の着眼点を述べてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読書指導で大活躍―新しい言語活動レシピ
  • 読書指導における読解力育成のヒント どこでどう指導するか
  • 図解と本文の関連づけ どこでどう指導するか
書誌
国語教育 2013年7月号
著者
野中 太一
ジャンル
国語
本文抜粋
次の文章は、「自分の脳を自分で育てる」(学図六年上)のJ段落です。  Jここで、もう一度三つの図をよく見てみましょう。分かることがあります。言葉を読んだり聞いたりするときに、必ず働く部分があるのです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “辞書引き”習慣をつくる授業アイデア
  • 辞書で“語彙”を増やす!楽しい活動アイデア
  • 句読点の面白さを知る―辞書活用アイデア
書誌
国語教育 2013年5月号
著者
野中 太一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「ぎなた読み」を知る  ここではきものをぬいでください 右の文に読点「、」を打ちましょうと投げかける。人によって打つ位置が違うので、二つの意味にとれる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 物語の授業=大活躍する“文学用語”16選
  • 言語力の育成を目指す物語教材の授業づくり 私のおすすめポイントはここだ!
  • 2年「黄色いバケツ」の授業づくりのポイント
書誌
国語教育 2013年1月号
著者
野中 太一
ジャンル
国語
本文抜粋
低学年の文学の授業では、結末を把握できるようにさせたい。「黄色いバケツ」は結末のとらえが難しい教材である。そういう教材であっても、「一文で書く」ことにより、結末を把握しやすくなる…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 論理的に「考える国語」の授業づくり (第12回)
  • 小学6年/くり返しの句に着目して筆者の主張の理由を推論する
  • [教材]説明文/「君たちに伝えたいこと」(東京書籍)
書誌
国語教育 2021年3月号
著者
野中 太一
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
『図(省略)』  1 この教材の特性と構造図 本教材は,接続詞「さて」に着目することで,(1)〜(17),(18)〜(22),(23)の三つに分けることができる。しかし,(18)〜(22)は,「(8…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 論理的に「考える国語」の授業づくり (第11回)
  • 小学6年/意味段落のつながりから【根拠】【理由】【主張】の関係を捉えて要約しよう
  • [教材]説明文/「今,あなたに考えてほしいこと」(光村図書)
書誌
国語教育 2021年2月号
著者
野中 太一
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
『図(省略)』  1 この教材の特性と構造図 本教材は,接続詞を多用し,論理的に論を進めている。文章構成は,(1)〜(9)の「事実」と,(10)〜(14)の「提案」の二部に分けられる。(1)〜(8)で…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 論理的に「考える国語」の授業づくり (第10回)
  • 小学6年/三部構成の<中>の構成の違いに着目して筆者の工夫を捉える
  • [教材]説明文/「プロフェッショナルたち」(東京書籍)
書誌
国語教育 2021年1月号
著者
野中 太一
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
『図(省略)』  1 この教材の特性と構造図 筆者は,読者が仕事の「おく深さ」「だいご味」を考えられるように,様々な工夫をして三人のプロフェッショナルたちを紹介している。三人の話に共通する工夫として…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 論理的に「考える国語」の授業づくり (第9回)
  • 小学6年/繰り返しの言葉に着目して筆者の主張をとらえよう
  • [教材]説明文/「大切な人と深くつながるために」(光村図書)
書誌
国語教育 2020年12月号
著者
野中 太一
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 この教材の特性と構造図 本教材の筆者の主張は,題名から,「大切な人と深くつながるためにコミュニケーションが得意になりましょう」と読むことができる。ポイントは,繰り返しの言葉である。(4)(7)段落…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 論理的に「考える国語」の授業づくり (第8回)
  • 小学6年/文末表現「のです」が強調するものから作品を読む
  • [教材]文学/「ヒロシマのうた」(東京書籍)
書誌
国語教育 2020年11月号
著者
野中 太一
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 この教材の特性と構造図 本作品は,「わたし」の視点を通して,ヒロ子と橋本さんの変容が描かれている。文末表現に着目すると,「のです」の多用が目に付く。文末の「のです」には,直前の叙述を強調するはたら…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 論理的に「考える国語」の授業づくり (第7回)
  • 小学6年/題名を丸ごと使って問いをつくる
  • [教材]説明文/「『鳥獣戯画』を読む」
書誌
国語教育 2020年10月号
著者
野中 太一
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 この教材の特性と構造図 本教材には,前半((1)〜(7)段落)が解説文,後半((8)(9)段落)が批評文という傾向がある。本文中には,筆者の主張が三つ述べられている。(4)段落「『鳥獣戯画』は,漫…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 論理的に「考える国語」の授業づくり (第6回)
  • 小学6年/文章全体を大きく三つに分けよう
  • [教材]説明文/「町の幸福論―コミュニティデザインを考える」(東京書籍)
書誌
国語教育 2020年9月号
著者
野中 太一
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 この教材の特性と構造図 本教材は,〔具体(1)〜(14)〕と〔抽象(15)〕の二部構成になっている。〔抽象〕の(15)段落は「要旨」である。筆者は,〔具体〕で「コミュニティデザイン」の必要性につい…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 論理的に「考える国語」の授業づくり (第5回)
  • 小学6年/「私の幻灯」の「の」はどういう意味だろう?
  • [教材]文学/「やまなし」(光村図書)
書誌
国語教育 2020年8月号
著者
野中 太一
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 この教材の特性と構造図 本作品は基本的な構成をとらえることが大切である。〈はじめ〉と〈終わり〉が一人称視点,〈中〉が「五月」と「十二月」の三人称限定視点で構成されている。〈はじめ〉の「二枚の幻灯…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 論理的に「考える国語」の授業づくり (第4回)
  • 小学6年/太一は,いつ,自分が「村一番の漁師」だと気づいたの?
  • [教材]文学/「海のいのち」(東京書籍)
書誌
国語教育 2020年7月号
著者
野中 太一
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
「ぼくは漁師になる。 おとうといっしょに海に出るんだ。」  父はロープを体に巻いたまま 光る緑色の目をしたクエ…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 論理的に「考える国語」の授業づくり (第3回)
  • 小学6年/「時間」と時間って,どう違うの?
  • [教材]説明文/「時計の時間と心の時間」(光村図書)
書誌
国語教育 2020年6月号
著者
野中 太一
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 この教材の特性と構造図 本教材は,「 」という表記に特色がある。「時間」「時計の時間」「心の時間」がそれである。「 」は,筆者が意味を限定するために使う記号である。それぞれ次のように意味が限定され…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 論理的に「考える国語」の授業づくり (第2回)
  • 小学6年/<はじめ><中><終わり>はどのように分かれるのだろう?
  • [教材]説明文/「イースター島にはなぜ森林がないのか」(東京書籍)
書誌
国語教育 2020年5月号
著者
野中 太一
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 この教材の特性と構造図 本教材は,(26)段落の「子孫の悲惨なくらしを想像することができなかったのだろうか」が【話題提示】であり,(27)段落の「しかし,今後の人類の存続は,…」以降が【主張】であ…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 論理的に「考える国語」の授業づくり (第1回)
  • 小学6年/「行こっか。」「うん。」は,誰の言葉だろう
  • [教材]文学/「帰り道」(光村図書)
書誌
国語教育 2020年4月号
著者
野中 太一
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 この教材の特性と構造図 本教材は,同じ出来事を共有した二人の視点から書かれた二つの物語である。一人称視点という語り方は,中心人物の主観で書かれるので,同じ出来事を共有していても感じ方がそれぞれ異な…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 国語主任のための“学校の研究計画”の立て方 手引き設定と運営のアイデア (第12回)
  • 小学校/研究の振り返り
  • 目指す児童像の共有と来年度の計画A
書誌
国語教育 2015年3月号
著者
野中 太一
ジャンル
国語
本文抜粋
年度末の振り返りで最も大切なことは、目指す児童像の共有である。ここでいう児童像とは、年度初めの児童像とは異なる。一年間、研究授業を通してお互いの授業を参観し、協議会で子どもの姿を語り合ってきたからこそ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語主任のための“学校の研究計画”の立て方 手引き設定と運営のアイデア (第11回)
  • 小学校/研究の振り返り
  • 成果と課題@
書誌
国語教育 2015年2月号
著者
野中 太一
ジャンル
国語
本文抜粋
年度末の研究の振り返りは、四月に作成した「風船と重りの関係図」を使用する。(四月号参照)一年間掲示されていた「風船と重りの関係図」を叩き台にして、子どもの姿に変化が生まれたかどうかを振り返り共有化する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ