詳細情報
特集 “辞書引き”習慣をつくる授業アイデア
辞書で“語彙”を増やす!楽しい活動アイデア
句読点の面白さを知る―辞書活用アイデア
書誌
国語教育
2013年5月号
著者
野中 太一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「ぎなた読み」を知る ここではきものをぬいでください 右の文に読点「、」を打ちましょうと投げかける。人によって打つ位置が違うので、二つの意味にとれる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
もしかして―あなたも勘違い?クイズ
問題「体操服に着がえなさい」 問題「椅子にすわりなさい」 どこが、間違っているのでしょう?
国語教育 2013年5月号
辞書をめぐる新情報・おトク情報
子ども用辞書選びのヒント
国語教育 2013年5月号
辞書をめぐる新情報・おトク情報
教師用辞書選びのヒント
国語教育 2013年5月号
辞書をめぐる新情報・おトク情報
紙の辞書と電子辞書の使い分けヒント
国語教育 2013年5月号
辞書をめぐる新情報・おトク情報
辞書はどこに置くのがベター
国語教育 2013年5月号
一覧を見る
検索履歴
辞書で“語彙”を増やす!楽しい活動アイデア
句読点の面白さを知る―辞書活用アイデア
国語教育 2013年5月号
これだけはおさえたい! 板書づくり・きほんの「き」
ユニバーサルデザインの視点での基本の板書構造
「見たくなる板書」が「考えたくなる…
国語教育 2018年6月号
学級活動年間計画学級化のポイント
学級経営との関連をどう考えるか
特別活動研究 2000年4月号
先進校の「カリキュラム管理」はどうなっているか
秋田大附属小のカリキュラム管理システム
子供の姿で語る動的な学校カリキュラ…
授業研究21 2000年10月号
子どもと「幸せ」について語り合おう
学校行事・全校道徳・道徳の時間との関連を図った心の教育の推進
道徳教育 2009年8月号
一覧を見る