関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 読解力低下の問題を考える (第5回)
  • OECD国際学習到達度調査の結果をどう見るか(その4)―「読むこと」指導の改革・三つのポイント―
書誌
国語教育 2006年8月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
これまで四回にわたって述べてきたことをまとめる意味で、さまざまな学力調査の結果から浮かび上がってきた問題を整理しつつ、今後の国語科学習指導のあり方について考えてみることにしたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 読解力低下の問題を考える (第4回)
  • OECD国際学習到達度調査の結果をどう見るか(その3)―国内の学力調査結果もふまえた今後の国語科授業のあり方―
書誌
国語教育 2006年7月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国内の学力調査から見えてくるもの 本連載では、これまでOECD国際学習到達度調査(PISA)を中心に論じてきた。今回は、国内の学力調査にも目を向けてみよう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 読解力低下の問題を考える (第3回)
  • OECD国際学習到達度調査の結果をどう見るか(その2)―「読解力の低下」をめぐる言説の問題―
書誌
国語教育 2006年6月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読解力の低下」をめぐる言説の問題 先のOECD国際学習到達度調査(PISA二〇〇三年調査)の結果をめぐって、有識者や研究者の中には、次のような発言をしている人がいる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 読解力低下の問題を考える (第2回)
  • OECD国際学習到達度調査の結果をどう見るか(その1)―「読解力の低下」は真実か―
書誌
国語教育 2006年5月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 PISA二〇〇三年調査の結果 二〇〇三年七月に実施されたOECD国際学習到達度調査(PISA)の結果、日本の高校一年生(約四七〇〇人対象)の「読解力」が大幅に低下したということは周知の通りである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 読解力低下の問題を考える (第1回)
  • 「読解力の低下」問題への基本的な視座
書誌
国語教育 2006年4月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読解力の低下」問題の本質 最近、「読解力の低下」が問題になっている。「読解力」の定義や内実についてはひとまず措いておくとして、読解力が低下したとしたら、それは基本的に国語科の責任であるというのが…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 読解力向上をめざす授業改革案
  • 提言・「読解力の低下」どこに授業上の問題があるか
  • OECD国際学習到達度調査の結果に表れた国語科授業の問題点と今後の課題
書誌
国語教育 2006年2月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読解力」の低下は何を意味するか 二〇〇三年に実施されたOECD国際学習到達度調査(PISA2003)の信頼性が高いことを前提にして言えば、日本の高校一年生の「読解力」は大幅に低下した。順位は前回…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 論争から学ぶ「戦後国語教育六〇年」
  • 芦田恵之助「冬景色」論争から学ぶ
  • 解釈・理論・論争のあり方
書誌
国語教育 2006年1月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「冬景色論争」とは 「冬景色論争」とは、西郷竹彦が、芦田恵之助の「冬景色」の授業(『読み方教授』一九一六年)及びそれについての垣内松三の理論的考察(『国語の力』一九二二年)を批判したことがきっかけ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「国語好き」にさせる知的発問づくり
  • 提言・なぜ知的発問が「国語好き」にさせるか
  • 新たな発見や思考の深まりを促す
書誌
国語教育 2005年9月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「国語ぎらい」の原因をさぐる 最近の各種調査によると、相変わらず「国語ぎらい」の児童・生徒が多いという結果が出ている。この原因として、次の三つが考えられる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「読みの力」を確かに育てよう
  • 提言・学力の基礎「読みの力」の育て方
  • 読み方のトレーニングと多読の経験を重ねる
書誌
国語教育 2005年5月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読解力の低下」という問題 昨年十二月に発表されたOECDの国際学習到達度調査(PISA2003)における「読解力」の結果は深刻である(調査対象は高校一年生。ちなみに「読解力」とは「自らの目標を達…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第157回)
  • 山梨県
書誌
国語教育 2004年4月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
田中徳明教諭(南アルプス市立大明小学校) 新進気鋭の教師である。平成一三年度山梨県総合教育センター長期研修員として、「話すこと・聞くこと領域における伝え合う力を高める評価に関する研究―『言語意識を深め…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「読解力」向上の具体策を練る
  • 提言・「読解力」向上の具体策を考える
  • 「読みの技術」の習得・習熟をめざす―「読んだらよいのだ」では済まないのだ―
書誌
国語教育 2003年11月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読んだらよいのだ」という主張 読解力を育てるための指導法を考えるときに、無視できない主張がある。宇佐美寛氏の「読んだらよいのだ」という主張である(『国語科授業における言葉と思考』一九九四年五月…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教科書を補う発展学習の教材開発
  • 提言・国語科で必要とされる発展学習とは何か
  • 言語技術の習得・習熟をめざす―純粋経験型・ドリル型・学習ゲーム型―
書誌
国語教育 2003年10月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教科書学習は出発点である―その補充と応用― 周知のように、「学校週五日制」と「総合的な学習の時間」の導入によって語科の授業時間数が減った。学習指導要領は「最低基準」を示すものとなり、これにともなっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 全員参加を保障する授業技術の開発
  • 全員参加を保障する授業技術とは
  • 全員参加の原則四ヶ条―教育実習の事前指導から―
書誌
国語教育 2003年7月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 全員参加は授業の基本である 本誌の昨年度の連載「国語の基礎学力とは何か」で、私は、「読み書き算」の重要性も認めた上で、それだけでなく「人と関わる力」や「人と交わる力」を育てるのが学校の任務だと述べ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 国語の基礎学力とは何か―言語技術教育の視点から考える (第12回)
  • 基礎学力としての言語技術とは何か―「読むこと」―
書誌
国語教育 2003年3月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読解指導」の問題 連載の第三回でも述べたように、「読むこと」の領域では教養主義的・心情主義的な「国語」の伝統が濃厚であった。評論・小説・詩・古文・漢文の各ジャンルで、定評のある作品や思想的・文芸…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 国語の基礎学力とは何か―言語技術教育の視点から考える (第11回)
  • 基礎学力としての言語技術とは何か―「書くこと」―
書誌
国語教育 2003年2月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「書くこと」の重要性と作文指導の問題 教育界では伝統的に「読み書き算」(3R's)を基礎学力とする考え方が有力であるが、これには十分な根拠がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 国語の基礎学力とは何か―言語技術教育の視点から考える (第10回)
  • 基礎学力としての言語技術とは何か―「話すこと・聞くこと」―
書誌
国語教育 2003年1月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「話すこと・聞くこと」の重要性 前回、最近の若者たちに見られる傾向として、「人と関わる力」「人と交わる力」の低下について指摘した。特に、友達とのメール交換やおしゃべりといったプライベートな場面では…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 国語の基礎学力とは何か―言語技術教育の視点から考える (第9回)
  • 「学力低下論」を検証する(その2)―「学力低下」に隠された真実―
書誌
国語教育 2002年12月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 大学生の「学力低下」問題の本質 前回は、種々の学力調査の結果を通して、主に小・中学生や高校生の「学力低下」の実態について見てきた。今回は、一連の論議のきっかけとなった大学生の「学力低下」問題を検証…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 国語の基礎学力とは何か―言語技術教育の視点から考える (第8回)
  • 「学力低下」論を検証する(その1)―「学力」は低下しているか―
書誌
国語教育 2002年11月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 今日の「学力低下」論の情況 新しい学習指導要領の実施をめぐって、「学力低下」を懸念する声が多方面から上がった。特に、阿部恒治・戸瀬信之・西村和雄編『分数ができない大学生』(一九九九年六月、東洋経済…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 国語の基礎学力とは何か―言語技術教育の視点から考える (第7回)
  • 国語学力の指標として読書量
書誌
国語教育 2002年10月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読書の効用 国語の基礎学力をどう定義するかにかかわらず、その実態を見るための重要な基準として読書量があることは誰もが認めるだろう。読書は国語学力をつけるための有力な手段である。一般に、幼少期の「読…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 国語の基礎学力とは何か―言語技術教育の視点から考える (第6回)
  • 勝田守一氏の「学力」論に学ぶ
書誌
国語教育 2002年9月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学力とは何か 「学力とは何か」という難しい問題に対して、勝田守一氏は、「子どもの学習の効果が計測可能なような手続きを用意できる範囲でまず学力というものを規定しよう」とする立場をとっていたことで知ら…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ