詳細情報
国語の基礎学力とは何か―言語技術教育の視点から考える (第10回)
基礎学力としての言語技術とは何か―「話すこと・聞くこと」―
書誌
国語教育
2003年1月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「話すこと・聞くこと」の重要性 前回、最近の若者たちに見られる傾向として、「人と関わる力」「人と交わる力」の低下について指摘した。特に、友達とのメール交換やおしゃべりといったプライベートな場面ではなく、不特定多数の人間が集まるパブリックな場面でのコミュニケーション能力、音声言語能力が衰弱している…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語の基礎学力とは何か―言語技術教育の視点から考える 12
基礎学力としての言語技術とは何か―「読むこと」―
国語教育 2003年3月号
国語の基礎学力とは何か―言語技術教育の視点から考える 11
基礎学力としての言語技術とは何か―「書くこと」―
国語教育 2003年2月号
国語の基礎学力とは何か―言語技術教育の視点から考える 9
「学力低下論」を検証する(その2)―「学力低下」に隠された真実―
国語教育 2002年12月号
国語の基礎学力とは何か―言語技術教育の視点から考える 8
「学力低下」論を検証する(その1)―「学力」は低下しているか―
国語教育 2002年11月号
国語の基礎学力とは何か―言語技術教育の視点から考える 7
国語学力の指標として読書量
国語教育 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
国語の基礎学力とは何か―言語技術教育の視点から考える 10
基礎学力としての言語技術とは何か―「話すこと・聞くこと」―
国語教育 2003年1月号
イメージでわかる数学 4
回転のカヴァリエリの原理
数学教育 2000年7月号
「論文審査」を突破した女教師たちの“しなやか”な授業づくり 3
「継続」で,授業が変わる
論文審査が自分の授業に与えた影響
向山型算数教え方教室 2011年6月号
中学校からの発信!「向山型数学」実践講座 57
向山洋一氏「過不足の問題(中1)」の授業を追試する
向山型算数教え方教室 2004年12月号
資質・能力を育成するカリキュラム・マネジメント 2
カリキュラム・マネジメント成功の視点1
学校単位のカリキュラム・マネジメント
国語教育 2018年5月号
一覧を見る