検索結果
書誌名:
国語教育
連載名:
国語の基礎学力とは何か―言語技術教育の視点から考える
全12件(1〜12件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 国語の基礎学力とは何か―言語技術教育の視点から考える (第1回)
  • 学力の「基礎」と「基本」
書誌
国語教育 2002年4月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 本誌で一年間連載することになった。「国語の基礎学力とは何か」というテーマは、私個人が担当するには荷が重いが、いくつかの切り口から具体的に考えていきたい。これを通して、現在の「学力」をめぐるさ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 国語の基礎学力とは何か―言語技術教育の視点から考える (第2回)
  • 国語の入試問題を分析する(その1)
書誌
国語教育 2002年5月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 入試問題で求められる国語学力 国語の基礎学力として、現在どういうものが求められているだろうか。それを見る一つの有力な指標は入学試験の問題である。本号から二回にわたって、その内容を分析することによっ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 国語の基礎学力とは何か―言語技術教育の視点から考える (第3回)
  • 国語の入試問題を分析する(その2)
書誌
国語教育 2002年6月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 どんな国語学力を求めるのか 前回述べたように、大学入試センター試験の「国語」の問題は根本的に見直すべきである。評論・小説・古文・漢文の「読解」中心の設問に解答する力が、すべての大学生(さらにこれか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 国語の基礎学力とは何か―言語技術教育の視点から考える (第4回)
  • 「読み書き算」は古い学力か―「基礎学力論争」が残したもの
書誌
国語教育 2002年7月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 基礎学力としての「読み書き算」 この連載の第一回でも述べたように、「学力低下」論に反対する教育学者の中には、「読み書き算」がIT時代にはふさわしくない「古い学力」であるかのような論調が見られる。し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 国語の基礎学力とは何か―言語技術教育の視点から考える (第5回)
  • 広岡亮蔵氏の「基礎学力」論に学ぶ
書誌
国語教育 2002年8月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 今回は、主に広岡亮蔵氏(一九〇八〜一九九五年)の初期の代表的な著作である『基礎学力』(一九五三年一月、金子書房)を取り上げて、今日の学力問題を考えるための手がかりとしたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 国語の基礎学力とは何か―言語技術教育の視点から考える (第6回)
  • 勝田守一氏の「学力」論に学ぶ
書誌
国語教育 2002年9月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学力とは何か 「学力とは何か」という難しい問題に対して、勝田守一氏は、「子どもの学習の効果が計測可能なような手続きを用意できる範囲でまず学力というものを規定しよう」とする立場をとっていたことで知ら…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 国語の基礎学力とは何か―言語技術教育の視点から考える (第7回)
  • 国語学力の指標として読書量
書誌
国語教育 2002年10月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読書の効用 国語の基礎学力をどう定義するかにかかわらず、その実態を見るための重要な基準として読書量があることは誰もが認めるだろう。読書は国語学力をつけるための有力な手段である。一般に、幼少期の「読…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 国語の基礎学力とは何か―言語技術教育の視点から考える (第8回)
  • 「学力低下」論を検証する(その1)―「学力」は低下しているか―
書誌
国語教育 2002年11月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 今日の「学力低下」論の情況 新しい学習指導要領の実施をめぐって、「学力低下」を懸念する声が多方面から上がった。特に、阿部恒治・戸瀬信之・西村和雄編『分数ができない大学生』(一九九九年六月、東洋経済…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 国語の基礎学力とは何か―言語技術教育の視点から考える (第9回)
  • 「学力低下論」を検証する(その2)―「学力低下」に隠された真実―
書誌
国語教育 2002年12月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 大学生の「学力低下」問題の本質 前回は、種々の学力調査の結果を通して、主に小・中学生や高校生の「学力低下」の実態について見てきた。今回は、一連の論議のきっかけとなった大学生の「学力低下」問題を検証…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 国語の基礎学力とは何か―言語技術教育の視点から考える (第10回)
  • 基礎学力としての言語技術とは何か―「話すこと・聞くこと」―
書誌
国語教育 2003年1月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「話すこと・聞くこと」の重要性 前回、最近の若者たちに見られる傾向として、「人と関わる力」「人と交わる力」の低下について指摘した。特に、友達とのメール交換やおしゃべりといったプライベートな場面では…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 国語の基礎学力とは何か―言語技術教育の視点から考える (第11回)
  • 基礎学力としての言語技術とは何か―「書くこと」―
書誌
国語教育 2003年2月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「書くこと」の重要性と作文指導の問題 教育界では伝統的に「読み書き算」(3R's)を基礎学力とする考え方が有力であるが、これには十分な根拠がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 国語の基礎学力とは何か―言語技術教育の視点から考える (第12回)
  • 基礎学力としての言語技術とは何か―「読むこと」―
書誌
国語教育 2003年3月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読解指導」の問題 連載の第三回でも述べたように、「読むこと」の領域では教養主義的・心情主義的な「国語」の伝統が濃厚であった。評論・小説・詩・古文・漢文の各ジャンルで、定評のある作品や思想的・文芸…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ