詳細情報
国語の基礎学力とは何か―言語技術教育の視点から考える (第5回)
広岡亮蔵氏の「基礎学力」論に学ぶ
書誌
国語教育
2002年8月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 今回は、主に広岡亮蔵氏(一九〇八〜一九九五年)の初期の代表的な著作である『基礎学力』(一九五三年一月、金子書房)を取り上げて、今日の学力問題を考えるための手がかりとしたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語の基礎学力とは何か―言語技術教育の視点から考える 12
基礎学力としての言語技術とは何か―「読むこと」―
国語教育 2003年3月号
国語の基礎学力とは何か―言語技術教育の視点から考える 11
基礎学力としての言語技術とは何か―「書くこと」―
国語教育 2003年2月号
国語の基礎学力とは何か―言語技術教育の視点から考える 10
基礎学力としての言語技術とは何か―「話すこと・聞くこと」―
国語教育 2003年1月号
国語の基礎学力とは何か―言語技術教育の視点から考える 9
「学力低下論」を検証する(その2)―「学力低下」に隠された真実―
国語教育 2002年12月号
国語の基礎学力とは何か―言語技術教育の視点から考える 8
「学力低下」論を検証する(その1)―「学力」は低下しているか―
国語教育 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
国語の基礎学力とは何か―言語技術教育の視点から考える 5
広岡亮蔵氏の「基礎学力」論に学ぶ
国語教育 2002年8月号
子どものこころ、親のおもい 38
力を引き出す環境になる
道徳教育 2007年8月号
関連論文
障害を有する子どもに学ぶ「存在要求」と発達要求
生活指導 2011年8月号
読解力向上をめざす理科での取り組み
毎日の授業の中からできる読解力向上
授業研究21 2006年12月号
教室熱中!表文化
英会話の授業に取り入れる熱中アイテム
笑いがおきる五色英語かるたを使った活動
女教師ツーウェイ 2013年7月号
一覧を見る