詳細情報
特集 ポスト《人権教育10年》を展望する
受け継ぐもの・創り出すもの―同和教育を人権教育として再構築する(再提言)
書誌
解放教育
2004年12月号
著者
大寺 和男
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 「詭弁の論理」の克服 一九九五年から始まった「人権教育のための国連一〇年」(以下「国連一〇年」)が、本年で終わろうとしている。 今年の四月、国連・人権委員会は「国連一〇年」の終了を受け、二〇〇五年一月からは「人権教育のための世界プログラム」として継承していくことを採択した。国連総会での採択が待た…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 ポスト《人権教育10年》を展望する
人権教育の一〇年
解放教育 2004年12月号
特集 ポスト《人権教育10年》を展望する
日教組運動にとってのこの一〇年
解放教育 2004年12月号
特集 ポスト《人権教育10年》を展望する
ひろがりとつながりは、うねりとなりえたのか―同和教育運動にとってのこの《一〇年》
解放教育 2004年12月号
特集 ポスト《人権教育10年》を展望する
多民族/多文化共生をめざす在日外国人教育の展望―在日朝鮮人教育の何を継承するか
解放教育 2004年12月号
特集 ポスト《人権教育10年》を展望する
子どもの権利とこの一〇年
解放教育 2004年12月号
一覧を見る
検索履歴
特集 ポスト《人権教育10年》を展望する
受け継ぐもの・創り出すもの―同和教育を人権教育として再構築する(再提言)
解放教育 2004年12月号
国語教育の実践情報 102
小学校/令和6年度全国学力・学習状況調査問題について
大問3
国語教育 2024年9月号
男女が協力する体育授業づくりの「裏ワザ」
誰もが簡単にできる風船ゲーム
心を育てる学級経営 2006年6月号
話し手と聞き手の心の交流を図る授業づくり―低学年
聞き手を指定―1分間スピーチ
国語教育 2000年5月号
教材が生んだドラマ
「うつしまるくん」
集中が途切れやすい子も熱中した『うつしまるくん』
向山型国語教え方教室 2009年10月号
一覧を見る